歴代朝ドラに出演した「好きな男性俳優」ランキング! 同率2位「向井理」「福士蒼汰」を抑えた1位は?

All About ニュース編集部は全国の男女を対象に「朝ドラ出演男性俳優」に関するアンケート調査を実施。「歴代の朝ドラに出演した好きな男性俳優」ランキングで1位に選ばれたのは?(サムネイル画像出典:Amazonより)

NHK連続テレビ小説、通称「朝ドラ」といえば、ヒロインの相手役も気になるもの。過去にはさまざまな演技派のイケメン俳優たちが相手役を務めています。

All About ニュース編集部は10月4日~12月5日の期間、全国20~60代の男女293人を対象に「朝ドラ出演男性俳優」に関するアンケート調査を実施しました。今回はその中から「歴代の朝ドラに出演した好きな男性俳優」ランキングを紹介します!

>20位までの全ランキング結果

同率2位:向井理『ゲゲゲの女房』『とと姉ちゃん』

『ゲゲゲの女房』(画像出典:Amazon)
『ゲゲゲの女房』(画像出典:Amazon
同率2位、1人目は朝ドラに2回出演している向井理さんです。2010年放送の『ゲゲゲの女房』では、ヒロインの松下奈緒さんの相手役を務め、漫画家である水木しげるさん(役名は村井茂)役を演じました。左腕を戦時中に失っている設定ですが、私生活でも左手を使わないようにするなど役づくりを徹底していたそうです。 

2回目は2016年放送の『とと姉ちゃん』。ヒロイン役の高畑充希さんの叔父役を務めました。定職に就かず一獲千金を狙って失敗ばかりする風来坊という、これまでにない役柄を好演して新境地を開いています。

回答者からは「朝ドラにどはまりしたきっかけの俳優さんです」(50代女性)、「内容的にわかりやすくて面白かったです」(20代男性)、「現実の水木しげるはだいぶかけ離れているけどこれはこれでありと思わせる役だったから」(50代男性)といったコメントが寄せられています。

同率2位:福士蒼汰『あまちゃん』

『あまちゃん』(画像出典:公式Webサイト)
『あまちゃん』(画像出典:公式Webサイト
同率2位、2人目は福士蒼汰さんです。2013年放送の『あまちゃん』で、ヒロインののんさん(当時は能年玲奈で活動)の相手役を務めました。

福士さんはヒロインのアキの一目ぼれの相手である種市浩一役を演じています。一途で男気のある姿や東北の訛りのあるセリフが、たびたびSNSなどで話題になりました。

あまちゃん自体、国民的ブームを巻き起こしましたが、福士さんも本作がきっかけで大ブレーク。以降、数多くのドラマや映画への出演を果たしています。

アンケートの回答では「とてもなまっているのにかっこよかったから」(30代女性)、「優しい笑顔が印象的だったからです」(30代男性)、「カッコいいし種市先輩役を好演していた」(50代女性)などの声が上がりました。

1位:吉沢亮『なつぞら』

『なつぞら』
『なつぞら』(画像出典:Amazon
1位にランクインしたのは、吉沢亮さんです。2019年放送の『なつぞら』で、主人公を務めた広瀬すずさんの心の友である重要人物を演じました。

吉沢さんは画家であり、節目節目で主人公に影響や刺激を与えた山田天陽役を好演。SNSなどでは吉沢さんが数秒登場するだけで「天陽くん」がトレンドに入るほど、人気キャラクターとなりました。

天陽は働きすぎたせいで志し半ばで亡くなってしまいますが、ネット上ではあっという間に天陽ロスが広がる結果に。影響力の高さがうかがえました。

回答コメントでは「キラキラした瞳の天陽くんが忘れられないので」(60代女性)、「爽やかで役もあっていたからです」(20代女性)、「演技がうまい、引き込まれる」(30代女性)などの声が集まりました。

※回答コメントは原文ママです

この記事の筆者:くま なかこ プロフィール
編集プロダクション出身のフリーランスエディター。編集・執筆・校閲・SNS運用担当として月間50本以上のコンテンツ制作に携わっています。得意なジャンルはライフスタイル・金融・育児・エンタメ関連。
次ページ
20位までの全ランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 「正直、日本ってさ…」外国人に聞くぶっちゃけニッポン

    「自分には困らないけど、観光客には不便だと思う」在住歴25年のタイ人男性が語る、日本の利点と不便さ

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『関心領域』が好きな人へ。併せて見てほしい「理由」がある映画『ONE LIFE』を解説

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    Mrs. GREEN APPLE『コロンブス』炎上騒動の背景にも…? トガッたクリエイター暴走リスクとは

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    引退する「ドクターイエロー」。座席数、ねぐら、後継車両…実はあまり知られていない7つの秘密