「ボンカレー」のボンって何のこと? 日本で唯一「初代ボンカレー」を販売している県は? 【ボンカレーの豆知識】

2月12日はボンカレーの日! ボンカレーのボンがどういう意味かなど、「違いの分かる人」になれるボンカレーの豆知識をご紹介します。

2月12日はボンカレーの日!


1968年のこの日、世界初の市販レトルト食品である「ボンカレー」が発売されたことにちなんで制定されました。なお、同じ日が「レトルトカレーの日」にもなっています。


今回はボンカレーのボンがどういう意味かなど、「違いの分かる人」になれるボンカレーの豆知識をご紹介します。
 

画像出典:いらすとや

 

ボンカレーの「ボン」ってどういう意味?

そもそもレトルト食品とは、気密性、遮光性の高い密封容器で加圧加熱殺菌(レトルト処理)を施した食品のこと。一般的にはボンカレーのような袋状の容器(パウチ)に入ったものを指します。


世界初のレトルト食品は、1950年ごろにアメリカ陸軍の研究所が缶詰にかわる携帯食として開発をはじめたもの。ただ、欧米では既に冷凍冷蔵庫が普及していて冷凍食品も出回っていたので、家庭用としての実用化には至りませんでした。冷凍冷蔵庫の普及が遅れていた日本のボンカレーが、世界初の市販レトルト食品になりました。


商品名であるボンカレーの「ボン」は、ボン・ボヤージュ(良い旅を)のように使われる、フランス語で「良い・美味しい」を意味する形容詞「bon」から来ています。あえてコストの高いビーフカレーにしたのは、肉が煮崩れしずらく、高級感も出せるためです。


発売当時の宣伝も「3分温めるだけですぐ食べられる」として、缶詰に替わる保存食品というよりは、簡単で便利なインスタント食品であることをアピールしていました。

 

日本で唯一「初代ボンカレー」を販売している県は?

ボンカレー発売から10年後の1978年に、日本人の嗜好の変化に合わせた「ボンカレーゴールド」が発売されました。


ボンカレーがケチャップやウスターソースを使った昔ながらのドロッとした「黄色いカレー」であるのに対して、ボンカレーゴールドはより本格的な香辛料やフルーツを贅沢に使った味わいになっています。


以降も併売されていましたが、2003年のリニューアルを機に「ボンカレー」の全国販売は終了しました。ただし、全国で唯一沖縄県だけ、今でも根強い人気を誇るために、発売当初の「ボンカレー」が販売されています。


大塚食品のホームページでは、本土復帰の2年前に発売された「国産食品」で愛着のあること、また気候の影響でご飯をかために炊く傾向が昔ながらのボンカレーに合うことなどが、人気の理由として挙げられています。

 

初代ボンカレーを箱ごとレンジOKにする方法

初代ボンカレーとゴールドの大きな違いがもう1つ、それは「箱ごとレンジOK」であること。「ボンカレーゴールド」はもちろん、具材の大きな「ボンカレーネオ」、プレミアムな「The ボンカレー」なども電子レンジ対応となっています。


湯煎の手間がないだけでなく、箱ごとOKなのがうれしいですよね。移し替えてラップかけてチンだと、冷たい状態で皿に出すことになるので、上手くいかないんですよ……!


ただ、この技術は2003年のリニューアル以降のものなので、初代のボンカレーはいまだにレンチン未対応です。


「そっかぁ。昔ながらのボンカレーを食べたいけど、湯煎は面倒だなぁ」と思ったあなた、実は1つだけ方法があります。それは、初代ボンカレーを復刻して増量&箱ごとレンジOKにした夢の商品「元祖ボンカレー」を買うことです!

 

時間は過去に戻らないけど、未来には進める! ありがとう、大塚食品さん……! ぜひお試しあれ。


【おすすめ記事】
「カレーライス」と「ライスカレー」は何が違う? 知ってるようで知らない「カレー用語」
「カレーうどん」と「カレー南蛮」は何が違う?「違いの分かる人」になれるカレーうどんの豆知識
食パンの「1本」と「1斤」どっちが大きい? 知っているようで知らない「パン用語」
「ナン」と「チャパティ」「クルチャ」「フォカッチャ」は何が違う? 「違いの分かる人」になれるナン用語
「親子丼」と「他人丼」は何が違う?「違いの分かる人」になれる親子丼の豆知識

 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『グラディエーターII』が「理想的な続編」になった5つのポイントを解説。一方で批判の声も上がる理由

  • アラサーが考える恋愛とお金

    「友人はマイホーム。私は家賃8万円の狭い1K」仕事でも“板挟み”、友達の幸せを喜べないアラサーの闇

  • AIに負けない子の育て方

    「お得校」の中身に変化! 入り口偏差値と大学合格実績を比べるのはもう古い【最新中学受験事情】