ジェンダーレス制服の浸透状況は? 教員1800人に聞いた「LGBTQ」生徒の服装

「LGBTQ」の生徒の服装への配慮として、「ジェンダーレス制服」の導入を進める学校も増えています。全国の小中高校の教員1800人を対象に、ジェンダーレス制服の浸透状況や教員が考える服装への配慮について調査しました。

近年注目されている、性別に関係なく着ることができる「ジェンダーレス」ファッション。学校制服においても、男女兼用のブレザータイプの制服や、今までスカートのみだった女子制服にスラックスを導入する動きなどが進んでいます。

このような背景を受け、菅公学生服は、全国の小中高校の教員1800人を対象にインターネット上で実施した「ジェンダーレス制服」の導入背景に関する調査データを公開しました。
 

「LGBTQ」の生徒への服装に配慮している学校は、現状約4割

Q.あなたの学校は、服装によるLGBTQの生徒・児童への配慮はされていますか

小中高校の「LGBTQ」の生徒・児童に対し、現時点で「服装による配慮をしている」との回答は39.3%。「今は服装による配慮はしていないが、今後予定している」が20.3%でした。一方で、「服装による配慮はしていない」という学校も約4割を占めました。
 

1位は「女子のスラックス」 ……学校が考える服装への配慮

Q. LGBTQの生徒・児童への服装の配慮として良いと思うものは何ですか。(複数回答)

学校が考える「LGBTQ」の生徒・児童への服装の配慮として、良いと思うものを聞いたところ、最も多かった回答は「女子のスラックス制服の採用」(50.1%)。次いで、「スカート・スラックス・リボン・ネクタイなど男女関係なく自由に選べるようにする」(36.0%)、「男女共通デザインのブレザー制服の採用」(35.4%)が続きました。


「LGBTQ」の中でも、特にトランスジェンダー(T)と呼ばれる、自身の性別に違和を感じている生徒・児童は服装に悩みを抱えていることが多く、「ジェンダーレス制服」の必要性は高まっているようです。

【おすすめ記事】
制服で「つらい思い」をしない社会へ… 広がるジェンダーレス制服・選択制、変える学校文化の「普通」
ランドセルの色「男の子は黒、女の子は赤」は終わり? ラン活は同調圧力やジェンダーフリーへ
「男の子なんだから」「痩せたね」…性別や外見差別に縛られないために、子どもに言ってはいけないコトバ
「男の子なんだから」「お姉ちゃんでしょ」って発言、子供はどう感じてる?
「ジェンダー関連の問題」「LGBTQへの理解」は若い世代の方が関心度が高い? 年代別の行動調査

【関連リンク】
プレスリリース
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    新大阪からわずか40分の好アクセス! 万博会場直結の新駅「夢洲(ゆめしま)」 驚きの近未来的デザイン

  • どうする学校?どうなの保護者?

    PTAを任意加入にすると「模試」が行えない!? 教員が監督謝礼を受け取るためのナゾ仕組み

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『室町無頼』、MVPはなにわ男子「長尾謙杜」だと思える理由。主人公が実質“3人”いる物語の凄み

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    【ニチガク倒産は序章に過ぎない】SNSの更新が止まったら要注意? “ヤバい予備校”の見分け方