「かなとこ雲」が出現したら要注意! 見逃してはいけないゲリラ豪雨の“予兆”【気象予報士が解説】

長かった梅雨が明けいよいよ夏本番。しかし近年は局地的に集中豪雨をもたらす「ゲリラ豪雨」が頻発しています。ゲリラ豪雨に備えるには雷雨を起こす雲の特徴を知ることが大切です。急な雨でずぶぬれ……なんてことがもうないように雨の予兆を知りましょう。

梅雨明け後も突然の雨が心配

長雨の季節が終わりを迎えいよいよ夏本番です。しかし真夏に心配なのが突然の雨、いわゆるゲリラ豪雨です。さっきまで晴れていたと思いきや、急に土砂降りの雨に降られて困ったことがある人も多いのではないでしょうか。「夕立」のように夏の風情を感じるものだけではなく、近年では道路の冠水や川の増水、時には土砂災害を引き起こす極端な雨の降り方になってきています。実際、1時間に50ミリ以上の非常に激しい雨の降る回数は年々増加しています。
出典:気象庁ホームページ 全国(アメダス)の1時間降水量50mm以上の年間発生回数 
出典:気象庁ホームページ 全国(アメダス)の1時間降水量50mm以上の年間発生回数

ゲリラ豪雨の「予兆」とは? 積乱雲の特徴を知ろう

突然の雷雨に備えるには「雨の降る予兆」を知っておくことが役立ちます。雨を降らせる雲にはいくつか種類がありますが、激しい雨や雷雨をもたらすのは「積乱雲」と呼ばれる雲です。名前に「乱」という字が入っているように、天気を「乱す」雲です。この雲は強い上昇気流によって発達した背の高い雲で、高さ15キロメートルを超えることもあります。成長中の積乱雲はモクモクとしたカリフラワーのような形をしています。
出典:気象庁ホームページ 成長しつつある積乱雲
出典:気象庁ホームページ 成長しつつある積乱雲
てっぺんが横に平たく広がった巨大な雲を見たことがないでしょうか? これは限界まで発達しきった積乱雲のことで「かなとこ雲」と呼ばれる雲です。
出典:気象庁ホームページ 発達した積乱雲の外観
出典:気象庁ホームページ 発達した積乱雲の外観
遠くから見ると、太陽に照らされて白く見えきれいな形を楽しめますが、その真下では激しい現象が起きているのです。雲の底は真っ黒で積乱雲が近づくと辺りが急に暗くなり、激しい雨や雷のほか、時には竜巻などの突風やひょうをもたらします。
 
空を見渡してみて積乱雲が見えたら、その後は天気が急変する予兆です。できれば普段から空を観察することを習慣づけ、積乱雲が見えたときにはその周辺で雨が降っていないか「雨雲レーダー」をチェックしてみましょう。雨雲が自分のいる地域に向かって動いているときはすぐに頑丈な建物に避難するなど安全な場所で過ごすようにしてください。
 

降水確率だけでは分からない!? 天気予報の注目ポイントは?

気象予報士としておすすめしたいことは、天気予報を確認して備えることです。雨具を持つかどうか判断するのに多くの人が利用するのが「降水確率」だと思います。しかし降水確率だけで、局地的な雷雨があるかどうかを判断するのは実は意外と難しいのです。

たとえば7月15日の東京の降水確率は30%でした。これは同じ予報を100回したときに、そのうち30回雨が降るという意味です。この数値を高いと考えるか低いと考えるかは人それぞれですが、注意したいことは降水確率が低いからといって、雨の降り方が弱いわけではないということです。

実際、7月15日には関東各地で降水確率は20~40%ほどでしたが、あちらこちらで雷雨が起こり道路の冠水も発生しました。「降水確率の高さ」と「雨の降り方の強弱」は全く関係がなく、降水確率100%でもシトシトとした弱い雨が降ることもあるのです。
 

「局地的な雷雨」のキーワード

では天気予報のどんなところに注目すれば局地的な雷雨に備えることができるのでしょうか。
 
2008年に流行語にも選ばれた「ゲリラ豪雨」という言葉はいきなり集中豪雨が発生し天気が急変する様子を分かりやすく表していますが、気象庁では予報用語として使用していません。インパクトがあり伝わりやすいですが、私自身も予報の解説をするときはこの言葉を使わずになるべく丁寧に正確な情報を分かりやすく伝えることを心掛けています。
 
局地的な雷雨が起こりそうなときに気象予報士の解説でよく登場するのは、「上空の寒気」です。なぜ夏の暑い季節に冷たい空気の話をするのかというと、積乱雲は上空の空気と地上付近の空気との温度差によって発生し、この差が大きいほど発達しやすく大雨をもたらしやすいためです。これからの季節、天気予報で「上空の寒気」というフレーズを耳にしたら、その後に続く詳しい予報を確認するようにしてみましょう。
2021年7月12日上空の寒気
2021年7月12日上空の寒気

観天望気(かんてんぼうき)で天気をもっと身近に

雲や生き物の様子から天気を予想する「観天望気」も頼りになることがあります。有名なのは「富士山に笠雲がかかると雨」です。富士山のてっぺんが笠をかぶったように雲がかかることがあります。これは上空を強い湿った風が吹くときに発生しやすく、雨が降る知らせだといわれています。 
富士山の笠雲 (筆者撮影)
富士山の笠雲 (筆者撮影)
ほかにも「つばめが低く飛ぶと雨」など昔から地域ごとに伝えられる地域の言い伝えやことわざはたくさんあります。調べてみると意外な発見があり、天気をもっと身近なものに感じられるかもしれません。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    「あれは全て私がやりました!」 わが社の“承認欲求モンスター”をどう扱うべきか?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    実写ドラマ版『【推しの子】』絶賛レビュー! 齋藤飛鳥が完璧で究極の「星野アイ」だった理由

  • 世界を知れば日本が見える

    「民主主義の崩壊」兵庫県知事選、なぜ“陰謀論”が広まったのか。日本が「選挙×SNS」を対策できないワケ

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅