地ビールの醸造所は1年で10か所ずつ増えている?新しく誕生した醸造所の都道府県ランキングを公開

日本に地ビールの醸造所がいくつあるかを知っていますか? なんと、その数74箇所。では、現在も地ビールの醸造所は増えているのでしょうか。今回は国税庁ののデータから、地ビールの醸造所の増加数を都道府県別に紹介します。

4月23日は「地ビールの日」

4月23日は「地ビールの日」。日本地ビール協会を中心とする「地ビールの日選考委員会」が1999年に制定しました。この日は、ドイツの「ビール純粋令」が施行された日で、ドイツの「ビールの日」にもなっているんだとか。

最近は様々な地域でその場所で作られた地ビールを嗜むことができますが、日本に地ビールの醸造所がいくつあるかを知っていますか? なんとその数は日本だけで74箇所(ビール・ 発泡酒の製造業者数は345者)ほど存在すると言われています。

では、現在も地ビールの醸造所は増えているのでしょうか。今回は国税庁の「酒類等製造免許の新規取得者」のデータから、地ビールの醸造所の増加数を都道府県別に紹介します。
 

昨年は13の新規ビール醸造所が誕生

下に示しているのは、データが存在する平成26年以降の「酒類等製造免許の新規取得者」の数を時系列に整理したものです。

 

昨年は、13もの醸造所が新しく誕生していることが分かります。平成26年からみると、合計で49もの醸造所が誕生しています。
 

最も多くの醸造所が誕生したのは京都

つづいて、平成26年から令和2年までの、都道府県別、醸造所数ランキングを発表します。

 


京都が1位という結果になりました。以降は、北海道、東京、静岡、兵庫が続いています。ランクインした地域に行く機会があるときは、ぜひその地域の地ビールを手に取ってみてください。
 

【関連記事】


 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    わが社で中居問題が発生! 被害者に「会社は守ってくれない」と言われないために、会社は何をすべき?

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『ナタ 魔童の⼤暴れ』はなぜ最も売れたアニメ映画になったのか。見る前に知ってほしい3つのこと

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート