日本代表戦、2試合の大きな違い
森保一監督はサンフレッチェ広島の監督時代から3バックを採用し、日本代表就任時も日本人に最も合っているのは3バックと公言している。しかし準備期間が短いなどの理由で、9月の対コスタリカ戦、10月の対パナマ戦では多くの選手が慣れ親しんだ4バックを採用。
ただ同じようなフォーメーションでもこの2試合では、とりわけ攻撃時の選手の位置取りに違いがあった。最も大きく役割が変わったポジションは室屋成(FC東京)、佐々木翔(サンフレッチェ広島)の両サイドバックだ。
攻撃参加を控えたコスタリカ戦
コスタリカ戦では攻撃時には4バックが後ろで横並びになりボールを動かし、攻撃参加も自粛することが多かった。個で打開する力があり、ボールを持てば次々と仕掛ける1.5列目の選手を生かすために前のスペースを消さない、そしてカウンター対策という狙いがあったように思われる。
この攻撃の選手を生かすためのサイドバック起用であれば、求められるのは攻撃よりも守備の能力。前に小柄な選手が多い分、セットプレーで跳ね返せる空中戦の強さも重視されることになる。フィジカルに優れる室屋、佐々木の両サイドバックは納得の人選だ。
特に佐々木は、1.5列目の選手が受けようとするタイミングで斜めのパスを入れる能力が高く、後ろに残っていても前の選手を生かせる。途中出場した車屋紳太郎(川崎フロンターレ)を見ても同様の能力を備えていることから、召集の狙いが明確に見えた一戦だった。
パナマで変化したサイドバックのポジション
一方、パナマ戦では攻撃の組み立て方が大きく変化。センターバックの間の位置にボランチの選手が1枚下がってきて、両センターバックがその分サイドに開き、3枚でボールを動かす形に変わった。そして、サイドに開いたセンターバックに押し出される形で、サイドバックの位置もより高い位置に。
ロシアでの日本代表はじめ、近年多くのチームが取り入れている攻撃の組み立て方のため混乱は見られなかったが、こうなるとサイドバックに求められる能力にも違いがでてくる。アップダウンを繰り返すスタミナ、高い位置でボールを受けて突破する能力など、より攻撃性能が求められるのだ。
結果、室屋は攻守の切り替えも非常に早く、高い位置でボールを受けて多くのチャンスに絡んだ。しかしゴールにつなげることはできず、アピールしきれたとは言い難い。佐々木も逆サイドの室屋が高い位置を取った分あえて後ろに残ってバランスを取ったのか、それともチームとして右から崩すという約束事があったのかはわからないが、「サイドを崩す」という仕事をできたとは言い切れなかった。
そもそも、求められる仕事がコスタリカ戦から変化した中で、なぜ2試合連続でこの2人が出場することになったのだろうか。
なぜセカンドチョイスは室屋と佐々木なのか
この役割を求めるならば、Jリーグにも優れた人材は多い。小池龍太(柏レイソル)はフィジカルやスタミナに優れ、森保ジャパンで2試合連続得点の伊東純也との好連携を柏の試合で見せているし、山中亮輔(横浜Fマリノス)や西大伍(鹿島アントラーズ)は中盤の選手並みの攻撃性能と豊富なアイデアを備えている。
それでも室屋と佐々木が選ばれた理由は、現状、長友佑都(ガラタサライ)、酒井宏樹(マルセイユ)という揺るぎないファーストチョイスがいるからだろう。DFにおいてセカンドチョイスの選手が出場する場合の多くは不慮のアクシデントがあった場合であり、そうなると守備の安定を計算できる選手を呼んでおきたい。
さらに、森保監督が3バックをオプションとして持っておきたいと考えた場合、現状招集しているセンターバック4枚の中で3バックを組むとすると、センターバックのサブが1枚だけになってしまい心もとない。そうなると森保監督時代の広島で3バックの一角を担っていた経験のある佐々木はこれ以上ないバックアッパーとなるのだ。また、左右のウイングバックをこなせる室屋もバックアッパーとして計算が立ちやすい。
また攻撃的にいきたい時には1.5列目の伊東純也や原口元気をウイングバックで起用するオプションも考えられるため、守備で強さを発揮できる室屋と佐々木はベンチに置いておきたい存在なのかもしれない。