2025年頃にはトヨタから「純ガソリン車」が消える!?
先日、「車載用角形電池事業」でパナソニックとの協業の検討を始めると発表したばかりのトヨタ。
パナソニックとの合同記者会見において、豊田章男社長から「2030年までに電動車の販売を550万台以上」、そのうち「EV(電気自動車)とFCV(燃料電池車)は合わせて100万台以上を目指す」と、電動化車両の目標が発表されていた。
さらに、2017年12月18日、改めてその詳細が明らかにされた。上記の目標に加えて、2025年頃までに、HV(ハイブリッド)、PHV(プラグインハイブリッド)、EV、FCVといった電動専用車と、HV、PHV、EVなどの電動化グレードを拡充するというのがトピックス。
何かと注目されるEVは、2020年以降、深刻な大気汚染もあって国を挙げてEV化を進めている中国を皮切りに導入を加速し、2020年代前半には、グローバルで10車種以上に拡大する(中国に加え、日本・インド・米国・欧州に順次導入)と発表した。
これにより2025年頃までに、世界で販売される全車種を電動専用車または、電動グレード設定車にするというもので、エンジン車のみの車種はゼロになるそうだ。
当面の主役はハイブリッド、プラグインハイブリッドか
エンジン車のみがゼロとなると、電動化が一挙に進む感があるが、当面の主役はトヨタの強みであるハイブリッドになるという。なお、電動化を進めると宣言しているボルボやフォルクスワーゲンもしばらくの間はハイブリッド(マイルドハイブリッド)が中心、もしくは多くなるのは確実だろう。
トヨタは、次世代エコカーの主役としてFCVを育てる方針だったが、水素ステーションのインフラ整備が思うように進まない、FCVの車両価格が高いなど、課題も多い。
すぐには解決されない!?EVの課題は山積み
一方で、比較的参入障壁が低いと言われているEVは、中国の地場系メーカーのほか、ダイソンなど非自動車メーカーも参入を宣言するなど、豊田章男社長も先の会見で話をしたように、自動車産業の今後100年は大変革期になる可能性は高い。
しかし、EVのユーザーの方ならお分かりになると思うが、現時点ではまだ街乗りが中心のはずで、長距離への不安はまだ解消されていない。航続可能距離400kmを誇る日産リーフもこの時期に欠かせないヒーターをつけて高速道路を走ると、航続可能距離は約半分程度になる可能性もある。
たとえば、高速道路のサービスエリアにある急速充電器が平日なら空いていても、休日だと埋まっている可能性があり、「充電待ち」を強いられることもあるだろう。充電スポットは着実に増えているものの、たとえサービスエリアであっても1カ所に1基ということも少なくない。
EVを街乗り中心から打破させるには、テスラのように電池をたくさん積んで、高級車にする、あるいは電池の性能を飛躍的に高めるしかない。しかし、まだ実現にはまだ時間がかかるのは間違いなく、車両価格がガソリン車並みに下がる時期は、どのメーカーも明言できないはず。
しかし、そうはいっても世界中で環境規制(排出ガス)、燃費規制が強まる中、EVやFCVなどのゼロエミッションも揃えながら、ハイブリッド、プラグインハイブリッドといった「現実的な電動化車両」が欠かせなくなるのは間違いないのだ。
ハイブリッドでリードしてきたトヨタは主役になれるか?
トヨタは、1997年には電動車の先駆けとなった初代プリウスを発売し、さらに2012年に投入したプリウスPHVは、2017年のフルモデルチェンジを経てEVモード走行距離を大幅に拡大した2代目に進化させた。
FCVはまだ課題が多く、EV以上に先が見通せないという現実も残るもののMIRAIを日本で発売し、その後、米国・欧州でも発売。これにより、トヨタが世界で販売した電動車は、累計1,100万台を超えている。
このように同社は、ハイブリッドで世界をリードしてきたという強みがある。「電動化車両=EV」という不正確な情報が先走っている感もあるが、一部のEV専業メーカーなどをのぞき、先述したように「電動化車両=EV、FCV、HV、PHV」という多様な電動化車両が当面の主役になる。そういう意味でトヨタは、世界トップクラスの電動化車両メーカーになるポテンシャルがあるといえるだろう。