お盆の期間はいつからいつまで?正しい過ごし方

8月もいよいよお盆のシーズンです。お盆とはいつからいつまでを指すのでしょうか。お盆の期間や過ごし方について説明をしています。

多くは8月13日から16日までを「盆」という

8月もいよいよお盆のシーズンです。お盆とはいつからいつまでを指すのでしょうか。冠婚葬祭のマナーに詳しい中山みゆきさんはAll Aboutの『【基本をおさえる】お盆の迎え方』でお盆について、またお盆の過ごし方について説明をしています。
 

お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」といいます。旧暦の7月15日を中心に行われる先祖供養の儀式で、お正月と同じく重要な行事の一つとされています。
 

多くは8月13日から16日までを「盆」といいますが、お盆の期間は地方によってさまざま。7月1日を盆の始まりとする場合や、7月全体を盆の月とする地域などもあります。東京などでは7月15日を中心に行うのに対して、農村地区では農作業の関係上8月15日を中心に行われます。また、13日の最初の日を「迎え盆(お盆の入り)」、16日の最後の日を「送り盆(お盆の明け)」といいます。
 

お盆にやることは?

精霊馬
きゅうりとなすに楊枝をさす「精霊馬(しょうりょううま)」を供えることも。きゅうりは馬、なすは牛を指します

一般的に、お盆前に仏壇や仏具を清めおき、お盆の入りには精霊棚(しょうりょうだな、盆棚などともいう)が作られ、迎え火をして祖霊を迎えて供養をし、精霊送りの送り火をして送り出すと中山さんは説明しています。

  1. 盆棚の用意:8月12日の夕刻または13日の朝に盆棚を作りお供えをする。(仏壇にも同様に)。
  2. 迎え火:13日の夕刻、仏壇や盆棚の前に盆提灯を灯し、庭先や玄関先で迎え火として麻幹(おがら)をたく。
  3. 送り火:15日か16日の夕刻、精霊送りの送り火をして麻幹をたく。
  4. 精霊流し:精霊流しは許可されている地域のみ飾りやお供えを盆船にのせて、海や川に流す。 

 

ただし、お盆のしきたりは宗派や地域によって異なるので事前の確認をしたほうが無難です。
 

盆踊りや地蔵盆との関係は? 

お盆の時期は、お寺の境内や公園、広場で「盆踊り」が行われます。中山さんによると、盆踊りは戻ってきた精霊を迎えて慰め、そして供養して送り出すための踊りと言われているのだと説明しています。
 

また、京都を中心に行われる「地蔵盆」も子供の守護神としてお地蔵様をお祭りする儀式として行われているようです。

 

【関連リンク】

【基本をおさえる】お盆の迎え方

新盆を迎える側・又は招かれたら(服装や挨拶、お布施のマナー)

新盆・初盆について、お供え・金額は?

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 世界を知れば日本が見える

    韓国の戒厳令、尹大統領はなぜ突然「乱心」したのか。野党だけではない、北朝鮮とアメリカからの影響

  • ヒナタカの雑食系映画論

    独断と偏見で「2024年のホラー映画ランキング」を作成してみた。年末に映画館で見るならぜひ第3位を

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    「あれは全て私がやりました!」 わが社の“承認欲求モンスター”をどう扱うべきか?

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    静岡の名所をぐるり。東海道新幹線と在来線で巡る、「富士山」絶景ビュースポットの旅