ペルセウス座流星群は8月13日未明がピーク!観察する時のポイント

毎年8月12日~13日頃に活動がピークを迎える流星群「ペルセウス座流星群」が2017年も見られそうです。今年の見頃やピークの時間は? 観察する際の注意点などを紹介します。

ペルセウス座流星群
乗鞍岳山頂に掛かる天の川とペルセウス座流星群(PIXTA/ピクスタ)

毎年8月12日~13日頃に活動がピークを迎える流星群「ペルセウス座流星群」が2017年も見られそうです。今年の見頃やピークの時間は? 観察する際の注意点などもあわせて、All Aboutの宇宙・天体ガイドである景山えりかさんが『ペルセウス座流星群を楽しもう! 観察方法2017』で解説をしています。
 

**********
 

13日0時過ぎ~13日未明が見頃も…月明かりに注意!

景山さんによると、2017年のペルセウス座流星群は8月13日(日)午前4時頃にピークと予想されているとしています。見頃の時間は13日0時過ぎ~13日未明にかけてとなるようです。
 

2017年8月12日~13日頃は曇りという天気予報があるほか、晴れたとしてもペルセウス座流星群が見にくいかもしれないようです。要因は月の存在です。
 

「満月のように月が明るいときは、見える流星の数が激減してしまうから。今年の場合、下弦になる手前の明るい月が、ほぼ一晩中夜空で輝いています。そのため、見える流星の数はやや少なめになってしまいそうですが、街灯りの影響を受けない暗い夜空ならば、1時間に30個程度は見られるかもしれません!月明かりを目に入れないように注意しながら、空全体を見渡すようにして流星を探してみましょう」(景山さん)
 

なぜペルセウス座流星群というの?

そもそも、流星群とは、毎年同じ時期に空のある一点から、流星が四方八方に飛び出してくるように見える現象のこと。流星が飛び出してくるように見える中心点のことを「放射点」といい、8月12日~13日頃は放射点がペルセウス座となるため、ペルセウス座流星群と呼ばれているのだそうです。
 

なお、ペルセウス座流星群は活動が活発な流星群で、活動のピークから日が離れるほど流星の出現数は少なくなるものの、8月7日頃から15日頃までは普段よりも流星が多く見られると景山さんは説明しています。
 

「どんな場所でも可能性はゼロではありません。「夜空を見上げる」という簡単な行為を意識するだけで、流星に出合うチャンスはぐんと広がるでしょう」
 

焦りは禁物!空を広く見渡す!流星群の観察のポイント

景山さんは流星群の観察のポイントとして以下の点を挙げています。
 

■方向は気にせず、空の広範囲を見渡す

流星は夜空のどこにでも現れるため、放射点の方向を気にする必要はありません。空の一点を見つめるよりも、広く見渡しているほうが、流星をキャッチする可能性が高くなるそうです。
 

■少なくとも15分は夜空を眺める

瞳が周囲の暗さに慣れるまでには少し時間がかかります。また、流星がすぐ目の前に現れるとも限りません。景山氏は、流星観察に焦りは禁物で、「時間と心に余裕を持って、15~30分は夜空を眺めるようにしましょう」と説明しています。
 

■夜空を見上げる場所に応じて観察環境を整える

楽な姿勢で見る工夫や、安全確認、虫よけ対策を
 

■月明かりを目に入れないように注意
 

【関連リンク】

ペルセウス座流星群を楽しもう! 観察方法2017

毎日2兆個も降り注いでいる!? 流れ星のヒミツ

星空を見上げる前に知っておきたい3つの心得

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『マインクラフト/ザ・ムービー』が、ゲーム原作映画として「大正解」を叩き出した3つの理由

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?