恵方巻と豆だけじゃない!2月3日の節分に食べるべきものはコレ

2017年2月3日は節分。豆まきをすることに加え、最近では恵方巻を食べる人が増えているかもしれません。実は節分に食べるべきものがほかにもあることをご存知でしょうか。日本の文化や風習に詳しい三浦康子氏がAll Aboutで次のように解説しているのでご紹介します。

2017年2月3日は節分。豆まきをすることに加え、最近では恵方巻を食べる人が増えているかもしれません。実は節分に食べるべきものがほかにもあることをご存知でしょうか。日本の文化や風習に詳しい三浦康子氏がAll Aboutの『節分の豆まきと珍風習…鬼は外?内?』と『恵方巻きの由来と2017年の方角』で次のように解説しているのでご紹介します。

 

********

 

一般的に、節分に食べるものとして、「恵方巻」「豆(福豆)」「いわし」「こんにゃく」「けんちん汁」「福茶」「そば」の7つがあるようです。

 

1.恵方巻

三浦氏によると、起源や発祥については諸説あり、後付けと思われるものも少なくないため、定かではありませんが、大阪の花街で、節分の時期にお新香を巻いた海苔巻きを恵方に向かって食べ、縁起を担いでいたと言われているようです。ちなみに、2017年の恵方は北北西やや北。太巻きをひとりにつき1本準備し、恵方に向かって願いごとをしながら、黙々と最後まで食べるのがルールとされています。

 

2.豆(福豆)

大豆は五穀のひとつで穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いられてきました。米よりも粒が大きく、穀霊で悪霊を祓うのに最適であることや、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)にも通じます。また、昔々、京都鞍馬山に鬼が出たとき、毘沙門天のお告げによって大豆を鬼の目に投げつけて退治したという話もあります。福豆とは炒った大豆のこと。豆を炒り、豆まきをする夜まで枡、または三方(神様にお供えものをする器)に入れて神棚に供えておきます。豆まきは夜に行う、豆を撒くのは一家の主人など、正しいとされるルールもありますが、家族で楽しくまきたいものですね。

 

3.こんにゃく

四国をはじめ全国各地で、節分にこんにゃくを食べる風習があり、これを「砂おろし」といって体内にたまった砂を出すのです。昔の人はこんにゃくを「胃のほうき」「腸の砂おろし」と呼び、大晦日や節分、大掃除のあとなどに食べていました。

 

4. けんちん汁

関東地方では節分にけんちん汁を食べる例がみられます。節分のみならず、けんちん汁は恵比須講、初午など冬の行事食としても親しまれているのですが、家庭からこうした行事がすたれてしまったので、節分=けんちん汁が残ったものと思われます。節分の大豆をけんちん汁に入れる場合もあります。

 

5. 鰯(いわし)

いわしを食べるのは、鬼の嫌いな「臭い鰯の頭」で鬼退治をする「焼嗅(やいかがし)」という風習に由来します。鬼の嫌いなものは「臭い鰯(いわし)の頭」と「痛い柊(ひいらぎ)のトゲ」とされ、鰯の頭を焼いて柊の枝に刺し、それを家の戸口に置いて鬼の侵入を防ぐ焼嗅(やいかがし)という風習がうまれました。

 

6. 福茶

福茶は、「よろこぶ」につながる昆布と松竹梅の梅が入ったおめでたいお茶で、お正月にもいただく縁起のいいもの。節分の豆を年の数だけ食べられないときにも重宝し、豆がお湯にふやけておいしくいただけると三浦氏は勧めています。

 

7. そば

昔は大みそかではなく、節分を本当の年越しと考えていたことから、年越しそばの意味で節分にそばをたべる習慣があったと一般的によくいわれています。最近では、スーパーでも「節分そば」を見かけるようになりましたね。

 

地方や家庭によってもさまざまな習わしやルールがあるのが節分。正しい知識を知ったうえで、家族で節分を楽しみましょう。

  

【関連記事】

節分の豆まきと珍風習…鬼は外?内?

恵方巻きの由来と2017年の方角

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • AIに負けない子の育て方

    多様化する中学受験…実施校が爆増した「新タイプ入試」「英語入試」に受かるのはどんな子か

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    日本人には日常すぎて衝撃! 外国人が「最高に素晴らしい!」と称賛する日本のいいところ厳選3

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線の「個室」が100系以来、四半世紀ぶりに復活! 「どこに設けられる?」JR東海に聞いた

  • 「婚活」の落とし穴

    「男らしさ」がしんどい若者たち。「女性より稼いで当然」「デートもリードすべき」と言われても