iOS 10.1の配信がスタートし、Appleが展開するApple Payが10月25日から、ついに日本でも使用可能になった。Apple PayはSuicaにも対応しており、iPhoneでSuicaを利用できるほか、American Express、MasterCard、JCBなどグローバルで流通するクレジットカードにも対応している。
なお、JR東日本によると、25日朝からモバイルSuicaおよびApple PayでのSuicaサービスへのアクセスが集中しているため、つながりにくくなっているという。
Apple Payとはいったいどんなものか? どんなことができるのか? 携帯電話に詳しいAll Aboutの専門家は次のように解説している。
*****
そもそもApple Payとは?
携帯電話関連ライターの佐野正弘氏によると、そもそもApple Payとは、iPhoneやApple Watchを用いた、非接触型の決済サービスで、日本の事例で言うなら「おサイフケータイ」に近いサービスと考えれば分かりやすいという。
iPhone 6以降のiPhoneや、Apple Watchには近距離無線通信方式の「NFC」に対応したチップが搭載されており、Apple Payに対応したお店にもNFC対応のリーダーが設置されているので、商品を購入する際にそのリーダーにiPhoneをかざし、Touch IDで生体認証することにより、あらかじめ登録しておいたクレジットカードなどを通じて決済ができる仕組みだという。
佐野氏によると、サービスを開始にあたり、大きなポイントとなったのがFeliCaへの対応だという。FeliCaはJR東日本の「Suica」や楽天の「楽天Edy」、イオンの「WAON」などといった電子マネーサービスで幅広く利用されている、近距離無線通信方式の1つ。日本の首都圏では世界的に見ても電車を乗り降りする人が非常に多いため、非接触通信する際に速度が少しでも遅いと改札で大きな混雑を招いてしまう可能性が高い。そこで日本で発売されるモデルのみ通信速度の速いFeliCaが採用されたのだという。
Apple Pay 公式サイトの情報によると、SuicaのカードをiPhone 7/7 PlusやApple Watch Series 2にかざすことで、そのSuicaの内容を端末内に登録。後はiPhoneやApple Watchを改札にかざすなどして、利用できる。また、Apple Payにあらかじめ対応するクレジットカードを登録しておくと、Walletの中で直接Suicaにチャージしたり、Suica定期券の更新もできるので、券売機やコンビニに行く必要もない。クレジットカードを登録・設定すると、後払い方式の電子マネー決済基盤である「QUICPay」や「iD」に紐づけられるので、日本全国の加盟店でiPhoneをかざすことで決済ができるようになる。
Apple Pay利用の注意点は?
佐野氏によると、注意すべきなのは、利用できるサービスはあくまでSuicaであり、Suica以外の交通系電子マネーサービスは利用できないこと。例えば関東の私鉄で提供されている「PASMO」のカードをiPhoneにかざしても登録できない。
また、おサイフケータイ対応機種で利用可能な「モバイルSuica」とは違うので、おサイフケータイ対応のAndroidスマートフォンから新しいiPhoneに乗り換えた場合、同じ機能が利用できるとは限らない点にも注意が必要。現在のところ、Suica以外の電子マネー(楽天Edy、WAON、nanaco等)には対応していないので注意する必要があるという。
Apple Pay上陸でますます便利になるiPhone。対応のクレジットカード、店舗などを確認し、試してみる価値はありそうだ。
【関連リンク】