岡山県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキング! 2位「総社市」、1位は?【2025年調査】

大東建託は、岡山県に住む20歳以上の男女を対象に居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<岡山県版>」として発表しました。岡山県民が選ぶ「住みここち(自治体)」ランキングの2位は「総社市」、1位は?

岡山県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキング
岡山県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキング
大東建託は、岡山県居住の20歳以上の男女1万2564人を対象に「住みここち(自治体)」に関する調査を行い、「いい部屋ネット 街の住みここちランキング2025<岡山県版>」として結果を発表しました。調査は2025年の回答を含む2021~2025年の累積結果をもとに集計しています(一部2019年、2020年の回答も含む)。

本記事では、岡山県民が選んだ「住みここち(自治体)」ランキングを紹介します。

>5位までの全ランキング結果を見る

2位:総社市/評点66.5/偏差値63.8

総社市は岡山県中南部に位置し、東は岡山市、南は倉敷市と隣接する歴史ある街です。史跡や寺院が数多く残り、都会と田舎がほどよく調和した「暮らすならちょうどいいまち」として人気が高く、社会動態は15年連続で増加しています。子育て支援や福祉制度も充実しています。

居住者からは「小さな都市だが行きたいお店がほとんど近くにあって住みやすい。電車があるので行こうと思えばどこでも行ける」「大きな街から程々に近い生活に困らない程度に田舎生活に必要なお店はあり、大きな街に出ようと思えば気軽に行ける。災害被災後のアフターフォローが充実していた」「徒歩で行けるスーパー、ドラッグストアがあり、日常の買い物がとても便利。車で15分ほどでイオンモールにも行ける立地なので、そこもよい」といった声が寄せられ、利便性と安心感が評価されました。

1位:都窪郡早島町/評点70.6/偏差値71.0

早島町は岡山県南部に位置し、県内で最も小さな自治体です。岡山市や倉敷市への通勤圏として宅地開発が進み、ベッドタウンとして人気があります。瀬戸中央自動車道早島インターチェンジをはじめ、山陽自動車道や国道2号線へのアクセスが良く、関西・四国・広島方面への交通の便に優れ、中国・四国地方でも有数の物流拠点として多くの企業が集積しています。

居住者からは「自治体が子育てに力を入れており、若い世代が増えている。岡山市倉敷市の中間に位置していてアクセスが良い」「岡山にも倉敷にも行きやすい。徒歩圏内にスーパーがある。小学校、中学校も近い」「色んな所にアクセスしやすく、めちゃくちゃ田舎でもなく都会でもない所」「幹線道路、高速道路に近いため、車で生活するのに困らない」といった声が寄せられ、交通利便性と子育て環境が評価されました。

※回答者のコメントは原文ママです

この記事の筆者:坂上 恵
All About ニュースの編集者。オールアバウトに入社後、SNSトレンドにフォーカスした記事執筆やSEOライティングの経験を経て、のちにAll About ニュースチームのメンバーに参入。現在は旅行・カルチャー・エンタメなどを中心に企画編集を担当。東京都出身。居酒屋巡りとスポーツ観戦が生きがい。
次ページ
5位までの全ランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東急らしくない“斬新カラー”に大変身! 目黒線3000系リニューアル車がデビュー【10月2日~運転開始】

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『チェンソーマン レゼ篇』で原作者・藤本タツキが明言した「元ネタ」映画10選を一挙解説

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    「空の絶対権威」には逆らえない!? JALの機長飲酒問題に思う、日本はなぜ「酔い」に甘いのか

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も