福島県民が選んだ「住みたい街(自治体)」ランキング! 2位「郡山市」、圧倒的1位は?

大東建託は、福島県に住む20歳以上の男女を対象に居住満足度調査を行い、「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2025<福島県版>」として発表しました。福島県民が選ぶ「住みたい街(自治体)」ランキングの2位は福島県「郡山市」、1位は?

福島県民が選んだ「住みたい街(自治体)」ランキング
福島県民が選ぶ「住みたい街」ランキング
大東建託は、2月21日~3月10日の期間、福島県居住の20歳以上の男女2585人を対象に「住みたい街」に関する調査を行い、「いい部屋ネット 住みたい街ランキング2025<福島県版>」として結果を発表しました。調査は2025年の回答をもとに、全国の自治体を対象に集計しています。

本記事では、福島県民が選んだ「住みたい街」ランキングを紹介します。

>5位までの全ランキング結果を見る

2位:郡山市/61票

2位は「郡山市」でした。福島県の中央に位置し、東京から200km圏内にある都市で、福島県の県庁所在地、福島市を上回る人口を誇ります。鉄道網や東北・磐越自動車道の交差点として交通利便性が非常に高く、「陸の港」とも呼ばれています。

企業や教育機関が集中し、医療・子育て環境も整備されている都市的な利便性と、安達太良山など自然環境の豊かさが共存する点が魅力です。居住者コメントでは「転入者も多い街であるため、近隣住民からの過干渉なども無いのが他県出身としては過ごしやすい。住むには大変住みやすい」といった声が寄せられています。

1位:仙台市/98票

1位は「仙台市」でした。東北地方最大の都市であり、宮城県の県庁所在地として知られます。東北新幹線や複数路線が集まる仙台駅を中心に都市機能が集約される一方、広瀬川や青葉山など自然にも恵まれ、「杜(もり)の都」と呼ばれています。

東北大学をはじめとする研究・教育機関、音楽や文化イベント、四季折々の景観も楽しめる街です。「閑静さと地域のつながり、交番も近いことから子供が何かあった時の手段は確保されている。公園や散歩できる設備もあり子供達の過ごしやすさには満足している。また、日常生活でのスーパーやドラッグストアなども徒歩圏内にあり充実している。ちょっとした飲食店も増えてきている」といった居住者の声が評価を裏付けています。

※回答者のコメントは原文ママです

この記事の筆者:坂上 恵
All About ニュースの編集者。オールアバウトに入社後、SNSトレンドにフォーカスした記事執筆やSEOライティングの経験を経て、のちにAll About ニュースチームのメンバーに参入。現在は旅行・カルチャー・エンタメなどを中心に企画編集を担当。東京都出身。居酒屋巡りとスポーツ観戦が生きがい。
次ページ
5位までの全ランキング結果を見る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    バカリズム脚本の映画『ベートーヴェン捏造』を見る前に知りたい5つのこと。日本人でも違和感がないワケ

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    ハリポタファン大集合! 西武鉄道で行く「バック・トゥ・ホグワーツ」特別イベントの模様をリポート

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    暑すぎて「北向き」物件が注目される日本、同じく酷暑でもヨーロッパで「南向き」が好まれるワケ

  • 世界を知れば日本が見える

    【解説】参政党躍進に“ロシア系bot”疑惑、証拠なく“自民党の情報操作”との見方も