
(今回の質問)
専用出品、コメント必須、低評価禁止など……フリマアプリの独自ルールは守らなきゃダメ?
(回答)
ユーザーが独自に決めているルールは、メルカリなどのフリマアプリが公式に定めているルールと異なる場合も少なくありません。ユーザーが優先するのは公式が定めるルールの方です。それ以外であれば守らなくても罰則はありませんが、取引をスムーズに進めるには守った方がいい場合もあります。
以下で詳しく解説します。
ユーザーが独自に決めるルールは守らなくてもいい
「コメント必須」「いいね禁止」「専用出品」などはフリマアプリが公式に定めているルールではありません。例えば専用出品は、「特定のユーザーが買うから他の人は買わないでください」という意味で使用されますが、メルカリではそのようなルールは存在せず、「最初に購入手続きをした人と取引を進める」ことを基本ルールとしています。専用出品の商品を他のユーザーが買うことは「横取り」と言われていますが、先に購入手続きをした方が購入者になるということです。出品者はその購入者と取引を進めることになりますが、もし横取りを理由に取引をキャンセルするのであれば、それは迷惑行為になりペナルティーを受ける可能性も出てきます。
独自ルールで取引がしやすくなるのは事実
ユーザー同士の暗黙の了解となっている独自ルールは、フリマアプリが提供しているルールではありません。でも独自ルールがあることで、取引がしやすくなることもあるでしょう。例えば「コメント必須」とすることで出品者は相手の購入意思を確認できると同時に、購入者側からしても商品が確実に手元にあることが確認できます。出品してから時間が経過すると、出品物が紛失している可能性もあるので、取引が始まる前に確認できるのです。
公正な取引にならないなら、独自ルールは無視
自分に不利なことを禁止するようなルールは、ユーザーからの反感を受けるかもしれません。「低評価禁止」という独自ルールもあるようですが、何らかの落ち度があればマイナス評価を付けるのは当たり前のこと。また、「ノークレーム・ノーリターン」という独自ルールが記載されていることもありますが、商品説明や写真に掲載がないダメージなどがあったら出品者に連絡をするのは当然です。それを禁止するのは好ましくないですから、このルールは守る必要はないでしょう。独自のルールは守らなくてもいいのですが、守った方が取引がスムーズになるなど自分にとってメリットになるルールもあります。逆に「これはおかしい」と思うルールの場合には、守らなくてもいいのです。ユーザーが気にすべきはフリマアプリが公式に定めるルールですから、それを軸にして考えることが大切になってきます。
この記事の筆者:川崎 さちえ
ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK『あさイチ』をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションの魅力を伝えている。