「お伺いします」は、実は間違った表現であることをご存じでしょうか。取引先を尋ねたときに「ご用件をお伺いいたします」と言われたり、レストランに入ったときに「ご注文をお伺いします」と言われたりした経験は誰しもあるものです。ところが実際どちらも誤りであり、正しい敬語表現は「伺います」だけなのです。
本記事では、現役フリーアナウンサーの酒井千佳が「お伺いします」のどこが間違っているのか、正しい表現と合わせて解説します。
<目次>
・そもそも「伺う」の意味
・「お伺いします」は二重敬語!
・「伺います」の誤用表現一覧
・違いを理解した上で使い分けられれば二重敬語でもOK
そもそも「伺う」の意味
そもそも「伺う」には、「目上の人に意見を聞くこと」「訪問すること」といった意味があります。一般的に「聞くこと」の謙譲語、つまりへりくだった言い方として使われることが多いですが、「お名前を伺います(=尋ねる・訊ねる)」「お家に伺います(=訪ねる)」のどの意味としても使えるのが特徴です。「お伺いします」は二重敬語!
前述した通り、「伺う」は「聞くこと」の謙譲語です。そのため、その謙譲語に接頭語の「お」をくっつけてしまうと、二重敬語となり日本語の表現としては誤った形となってしまいます。とはいえ、必ずしも「二重敬語=間違い」なのかというとそうではありません。2007年に文化庁によって発表された敬語の指針によると「二重敬語は一般に適切ではないとされているものの、語によっては習慣として定着しているものもある」と記されており、例として「お召し上がりになる」「お見えになる」「お伺いする」などの言い回しが挙げられています。
つまり、「お伺いします」という言い回しは、さまざまなシーンにおいて世間的に定着しているため、ビジネスシーンで使ったとしても問題はないのです。
「伺います」の誤用表現一覧
「お伺いします」は日本語の表現として誤りだと解説しましたが、ほかにも誤ったまま使われている言い回しがあります。以下に、代表的な表現をご紹介します。・お伺いいたします
「お伺いいたします」も「お伺いします」と同じくらい耳にする表現ですが、こちらはさらに丁寧語を重ねた三重敬語です。前述した通り、「伺う」に接頭語の「お」をつけた時点で二重敬語となりますが、そこに「する」の謙譲語である「いたす」をくっつけた状態となるため、日本語の表現として誤りです。
・お伺いさせていただきます
「お伺いさせていただきます」を分解すると「お」「うかがう」「させていただく」となります。「させていただく」は「させてもらう」の謙譲語にあたり、「相手の許可を得た上で動作する」「相手から恩恵を受ける」といった意味を持ちます。つまり、許可を得る必要がない、あるいは恩恵を受けることではない場合には「させていただく」という表現を使うこと自体が誤りなのです。
通常、相手に何かを聞くときに許可を得ることはありませんし、そこまで謙譲語を重ねるとあきらかに過剰な表現となってしまうため、「お伺いさせていただきます」は使わないようにしましょう。
違いを理解した上で使い分けられれば二重敬語でもOK
今回は「お伺いします」の正しい使い方について解説しました。「お伺いします」という言い回しは、ビジネスシーンだけでなく日常生活の中でもたびたび耳にしますが、実は日本語の表現としては間違っています。多くの人が、疑問を抱くこともなく「お伺いします」「お伺いいたします」を使っていると思いますが、「伺います」が正しい表現だということを理解しておきましょう。ただし、「お伺いします」が二重敬語だとしても、すでに世間的に定着しているため、使ってはいけないということではありません。正しい表現と日常的な表現の違いを理解し、シーンによって使い分けるといいでしょう。
■執筆者プロフィール 酒井 千佳(さかい ちか)
フリーキャスター、気象予報士、保育士。
京都大学 工学部建築学科卒業。北陸放送アナウンサー、テレビ大阪アナウンサーを経て2012年よりフリーキャスターに。NHK「おはよう日本」、フジテレビ「Live news it」、読売テレビ「ミヤネ屋」などで気象キャスターを務めた。現在は株式会社トウキト代表として陶芸の普及に努めているほか、2歳からの空の教室「そらり」を主宰、子どもの防災教育にも携わっている。