【PR】ウイスキーファンにもポッキーラヴァーにも満足いく贅沢な「ポッキー大人の琥珀」

ポッキーをオンザロックや水割りに入れ、かき回しながら食べたことのある人、多いのではないでしょうか。2016年に発売されたウイスキーと一緒に食べたい「ポッキー大人の琥珀」がリニューアル。贅沢な大人のポッキーのおいしさの理由を説明しましょう。

ウイスキーとともに味わいたいポッキーとは「ポッキー大人の琥珀」。いわゆるお菓子、というイメージではなく、ゆったりとウイスキーを楽しむシーンに彩をプラスしてくれるおつまみという存在感があります。ウイスキーとともに味わえば、ウイスキーはコクを増し、ポッキーは後を引きます。つまり、互いが互いをおいしくしてくれる関係になるのです。
 
1枚目
ウイスキーと合う「ポッキー大人の琥珀」

ウイスキーと「ポッキー大人の琥珀」が合う理由

ウイスキーと「ポッキー大人の琥珀」、なぜ合うのでしょうか。

お酒と料理のおいしい組み合わせの第一ルールに「同調」もしくは「相乗効果」という考え方があります。お酒と料理に、同じような香り、味わい、食感、余韻があると、互いの良さや個性が同調し、相乗効果でよりおいしく感じるという理論です。

例えば、ハーブたっぷりのシーフードサラダにはハーブの香りのある白ワインが、スモークしたチーズにはスモーキーな黒ビールが、旨味たっぷりの牡蠣の土手鍋には旨味ある日本酒のお燗が…といったイメージ。

もっと大枠で言うならば、軽い料理には軽いお酒、重い料理には重いお酒、甘い料理には甘いお酒、スパイシーな料理にはスパイシーなお酒、といった具合にです。

この「ポッキー大人の琥珀」がウイスキーに合うのは、この「同調ルール」を見事に踏襲しているからなのです。
 
2枚目
ちょっと太めのプレッツェル

おいしい理由

ウイスキーは、麦芽(モルト)を原料にした蒸留酒で、樽を使って長い間熟成させることで、甘く芳ばしい風味が生まれます。「ポッキー大人の琥珀」は、これに同調するポイントがたくさんあります。

まず、プレッツェルは、甘さと香ばしさを醸し出す焙煎した大麦粉を使用し、ウイスキーと同じ原料であるモルトエキス(麦汁)で練り上げて作られています。また太めに仕上げることで、まるでビスケットを思わせるザクザクとした食感と香ばしさを感じさせ、ウイスキーの樽熟からくる香ばしさや樽材からくるナッツのような香ばしさとも同調します。コーティングされたチョコレートは、甘さ控えめでウイスキーの特徴的な香りを漂わせています。

つまり、そもそものレシピが、ウイスキーが持つ、甘さと香ばしさ、濃厚さや芳醇(ほうじゅん)さに絶妙に同調するように、また十分においしさの相乗効果を感じられるように作られているのです。
3枚目
ぐるぐるかき回しながら食べたことありませんか?
 
4枚目
どんなウイスキーシーンでも合うポッキー
とはいえ、むずかしいことは抜き。ウイスキーと「ポッキー大人の琥珀」の組み合わせは、奇をてらわない、けれど、「おっ」と小さな感動をも与えてくれます。

1人の時のトゥワイスアップも、2人の時のオンザロックも、大勢の時のハイボールも、どんなウイスキーシーンでも似合います。

また、仕事とプライベートを切り替える時の一杯に、好きな映画を見ながらグラスを傾ける時に、食後酒を片手に語らいのひと時にもぴったりです。

なにげなくクラスをぐるぐるかき回していたポッキーとは一味違う、ウイスキーとともに置いてほしいちょっとぜいたくなポッキーを体験してみませんか? きっとすてきな相乗効果を楽しめるはずです。

【関連リンク】
ポッキー大人の琥珀
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『ベター・マン』はなぜ主人公を「猿」にしたのか。見る前に「身構えて」おくべき5つのこと

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート

  • AIに負けない子の育て方

    埼玉・茨城で受験者急増! 2025年度入試で起きた地殻変動の全て【中学受験最前線】