トイレにあってはいけない物

トイレが匂う原因は何だろうか? 原因のひとつは、便器内だけでなく壁や床などにもたくさん飛び散っている尿。そこで考えた方法というのが……。

トイレにあってはいけない物

ニオイ対策というと、芳香剤などアイテムを増やしてしまう人が多いが、実は、物を減らすのが最善策だ


「トイレがニオう」という話はよく耳にするが、以前の我が家、まめに掃除もしていなかったが、ニオったことなど一度もなかった。どうして公衆トイレでもない家のトイレでそういう事態が起こるのか。その理由が分からなかった。

でも、結婚して、男の人と暮らすようになってから気づいた。男性が立ってトイレを使うと、便器内だけでなく、壁や床などにもたくさんの飛沫が飛び散っている。それがニオイの原因となるのだ。最近は座って用を足す男性が増えているとは言え、男の沽券にもかかわるのでは……と、「立ってするな」とは言い出しにくいもの。

そこで考えたのが、トイレからファブリックをなくすこと。布製品はニオイや湿気を吸収しやすく、こまめに洗わないとニオイの元凶となるからだ。マット、便座カバー、フタカバーがトイレにあるのは当たり前だと思っていたけれど、実はなくても意外と困らないし、それらを外しただけで、嫌なニオイがすっと消えた。

さらに、ファブリックがないと、掃除がラク。いちいち外す手間がいらず、サッと拭ける。カバー類がなくなると、インテリア的に寂しい印象になるかと思いきや、むしろシンプルですっきり。洗練さや清潔感も高まる気がする。

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    映画『ベター・マン』はなぜ主人公を「猿」にしたのか。見る前に「身構えて」おくべき5つのこと

  • 世界を知れば日本が見える

    編集長を誤って招待→アメリカの軍事情報が流出。暗号化アプリ「Signal」でなぜこんな事態になったのか

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    「ガラガラ」は初日だけ? ついに始まった「中央線グリーン車」の車内の様子を調査&リポート

  • AIに負けない子の育て方

    埼玉・茨城で受験者急増! 2025年度入試で起きた地殻変動の全て【中学受験最前線】