即マネしたい!雨の日コーデ6つの絶対ルール

もうすぐやってくる梅雨のシーズン。ですが、コツを押さえておくだけでじめじめした雨でも快適に過ごせる雨の日コーデが作れます。水のシミが目立たない色選びや着こなし、素材から靴の選び方まで、ぜひ参考にしてみてくださいね!

工夫次第で快適に過ごせる! 雨の日コーデの作り方

素材選びからシューズまで、大人の雨の日コーデを作る6つのコツ

梅雨のシーズンは毎日雨が降ったり湿気が高くじめじめしたりしていて、着るものにも悩みますよね。ですが、雨の日を快適に過ごせるポイントを取り入れると、ストレスフリーに過ごせるかも? ぜひ実践してみてくださいね。
 

1. 雨のシミが目立ちにくいカラーを

雨ジミが比較的目立ちにくいモノトーンカラー。足元はサンダルでまとめて 出典:WEAR

水に濡れたところがくっきり暗くなってしまうような素材は、濡れた箇所が丸わかりになってしまうので、あらかじめ避けたほうが無難です。素材との兼ね合いにもよりますが、白や黒、紺は比較的濡れても目立ちにくくておすすめ。逆にグレーやベージュ、カーキやパステル系などニュアンスのあるカラーは、塗れた箇所との差が出て悪目立ちすることも。

また、綿だと雨をしっかり吸い込んでしまうので目立ちやすいですが、ポリエステルなど水分を吸収しにくい素材は、もし濡れたとしても早く乾くので、雨の日にはおすすめです。

細いボーダーやドットなど、細かい柄が入っているものも濡れた感が目立ちにくいので、上手に取り入れてみてください。
 

2. トレンドのマウンテンパーカーが役に立つ

マウンテンパーカーがあれば軽い雨ならしのげることも 出典:WEAR

雨用にわざわざレインコートを購入するのは大げさな気もするし、レインコートは大判過ぎて取り入れづらいという人は、今年トレンドのマウンテンパーカーを活用してみてください。ショート丈でコンパクトなものは、サッと羽織るのに大活躍。普段のコーデに馴染ませやすいのもメリットです。パーカー自体は軽量のものが多いので着心地がよく、傘を差しながら荷物を持って移動、という時にも快適です。
 

3. タイトなIラインコーデが濡れにくい

スカートなら広がり過ぎないタイトシルエットがおすすめ 出典:WEAR

裾がヒラヒラとしたアイテムは濡れることが多いので、雨の日は避けて。着るものに困ったらまっすぐタイトなIラインを作るように、ジャストサイズでまとめるのがおすすめ。フレアスカートよりもタイトスカート、ブラウスよりもシャツという風にシンプルな方を選んでみてください。
 

4. 速乾性のある素材は重宝間違いなし

最近は湿気の多い日でも快適に過ごせる機能性を重視し「速乾性」「ドライ機能」などの特徴があるアイテムも増えてきています。特に傘やアウターでカバーしきれないボトムスは雨の日どうしても濡れてしまいがち。機能性の高いパンツやスカートで、どんな時も着回しできそうなベーシック色のボトムスを購入しておくと重宝します。今日はきちんとした格好をしなければいけないのに大雨!などと慌てることもありません。
 

5. ベタつかない機能的インナーに変えて快適に

雨や汗でインナーがベタッと肌に張り付いてしまうと不快ですし、そのままエアコンで冷やすことによって体調不良を招く場合も。そのため、インナーを機能的なものに変えておくのも手です。

代表的な人気インナーはユニクロのエアリズム。吸湿・放湿が可能で、ドライ機能もあることから、肌触りはサラサラ。加えて消臭機能も追加されているので、気になる脇のにおいなどにも効果あり。梅雨シーズンには役に立つアイテムです。
 

6. 足元はレインブーツやレインシューズが快適

黒のショート丈レインブーツは万能に履き回せる 出典:WEAR

雨の日を快適に過ごすコーデの要は、なんといっても足元です。足が濡れると不快な上に乾きにくく、冷えが気になったりといいことなし。でもレインブーツがあれば快適に過ごせます。

ひと昔前は、普通の長靴か、あってもショート丈ぐらいだったのですが、今はローファータイプやフラットシューズ、サンダルのような形など、種類が豊富。そのため、いかにもレインシューズというルックスではなく、マットな素材感やきれいめな形が多く、そのままオフィスでも履き続けられるようなきちんと感のあるデザインのものも。

オンにもオフにも一番使いやすいレインブーツは、黒のショート丈タイプ。サイドゴアも着脱しやすく、コーデにも馴染みがいいのでおすすめです。ぜひ今一度、雨の日シューズを見直してみてくださいね。

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『マインクラフト/ザ・ムービー』が、ゲーム原作映画として「大正解」を叩き出した3つの理由

  • 世界を知れば日本が見える

    なぜクルド人は「叩かれる」のか。日本の難民制度を「悪用」していると見られてしまうワケ

  • AIに負けない子の育て方

    教員の退職者増加の中、「ふきこぼれ教員」は日本の教育を改革する先駆者になれるのか

  • どうする学校?どうなの保護者?

    9割の保護者が「憂うつ」と答えたPTAクラス役員決め。ムリに役員をやらされないための1番の方法は?