ラーメンを日本で初めて食べたのは「水戸黄門」ではなかった?
新横浜ラーメン博物館(横浜市港北区、以下ラー博)では、2017年7月14日から1階ギャラリーがリニューアルオープン。その中で、これまで「日本で初めてラーメンを食べたのは水戸黄門」とされてきたラーメンのルーツを覆す、室町時代の中華麺についての資料を紹介する。プレス発表会では、室町時代に作られた中華麺「経帯麺(けいたいめん)」を再現、試食会も行われた。果たして、室町時代のラーメンとは、どんな味?
これまでのラーメン史を覆す室町時代の資料が発見された
これまで、ラーメンの歴史では、文献上で水戸黄門こと徳川光圀が最初に食べたとされていた。今回、室町時代に書かれた僧侶の日記「蔭涼軒日録(いんりょうけんにちろく)」の中で、1488(長享2)年に「経帯麺(けいたいめん)」が食べられていたという記述を株式会社イナサワ商店の会長である稲澤敏行さんが発見し、今年3月、その情報がラー博に伝えられた。
ラーメンに使われる中華麺の定義は、かん水を使用していること。「蔭涼軒日録」の中には、日記の筆者が中国の書物「居家必要事類(きょかひつようじるい)」を調べ、そこに書かれている「経帯麺」をつくり、来客者に振る舞った、という記述があった。「居家必要事類」を紐解くと、「経帯麺」にはかん水が使われており、今回の新事実により、この「経帯麺」を「日本で初めてのラーメン」としたのである。
日本初の中華麺は「きしめん」のようだった!
プレス発表会では、当時のレシピに従って「経帯麺」を再現、報道陣にふるまわれた。「経帯」とは、巻物に使われる平紐のことで、この紐のように平たい麺となっている。食べてみるとつるっとしていて弾力があった。現在の中華麺よりも塩が多い配合となっているので、麺自体にも味がついている。中華麺というよりも、きしめんのよう。書物にはスープについては「任意で」と書かれていることから、室町時代の食文化が書かれている資料を基に、「しいたけ汁」「梅昆布」の2種類のスープをかけて提供された。
ラー博に行けば日本のラーメンの歴史がわかる!
広報担当者は「今回、展示リニューアルと合わせて、新しいラーメンのルーツを発表することができて感無量。これからもさらに古いラーメンのルーツが発見される可能性があるのでは、と思うと、日本のラーメン文化の奥深さを感じます。ぜひたくさんの方に展示をご覧いただいたいです。今回、経帯麺を再現することができたので、イベント等で皆さまに食べていただく機会も設けられれば」と述べた。
展示リニューアルでは、上記のほか、ラーメン黎明期とされていた明治~戦前にかけてのラーメンの歴史についても詳しく紹介されている。中国の麺料理から「ラーメン」に変容していく過程がよくわかる内容となっている。
【関連記事】
ラー博で「はしご」を楽しむ、ベストマッチ・ラーメン