月10万円の年金で貯蓄100万円「生命保険を見直した」60歳男性が語る年金暮らしのリアル

老後の心配事といえば、やはりお金。現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All About編集部が実施したアンケート調査から、愛知県在住60歳男性のケースをご紹介します。

「制度としておかしいことを認識してほしい……!」


金融庁の報告書に端を発して話題となった「老後2000万円問題」など、老後の心配事といえばやはりお金ではないでしょうか。年々減少する年金額にやきもきしている人も多いはず。


現役時代にいくら稼ぎ、貯蓄をしておけば安心した暮らしができるのか。All About編集部が実施したアンケート調査から、愛知県在住60歳男性のケースをご紹介します。

 

回答者の年金額

こちらの男性は、独身で子どもなし。現役時代のピーク年収は40代の頃の300万円で、現在の貯蓄額は約100万円。60歳時点の年金額(老齢基礎年金、老齢厚生年金、個人年金などの合計)は月10万円ほどで、その額には「満足していない」と回答しています。

 

60歳男性の年金平均額は?

厚生労働省「令和3年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」によると、厚生年金保険(第1号)の平均年金受給額は月額14万5665円。60歳男性の平均値を見ると8万8303円。平均よりは若干多いといえそうです。

平均年金受給額
男性の平均値

 

「年金への不満の声が多いようでは十分なパフォーマンスが出ていない」

現在でも「福祉関係のお仕事」をしているという男性。年金額に満足していない理由について伺うと「金額が少ない、あるいは制度がないことが不満につながっている現状をきちんと認識することも重要。コストをかけてせっかく制度を設けていても、従業員の不満の声が多いようでは十分なパフォーマンスが出ていない現状です」と回答。


さらに「社会情勢、経済状況などの変化が激しく不安の軽減や人生設計のサポートが図れないか、検討することには価値があるのでこうした取り組みを進めるにはどうしたらいいのか少し不安になります」と語る男性。国への不満と将来への不安が入り混じる複雑な心境のようです。

 

「もっと金銭的に余裕があればよかった」

現役時代の後悔について伺うと「自分自身としてはもっと金銭的に余裕があればよかったと後悔をしています」とのこと。


還暦を迎える前から金銭的に余裕を持つべきだったと後悔しているようです。

 

「生命保険を見直して支払う保険料を節約」

現在の年金暮らしで工夫している節約術があるかを伺うと「生命保険と食生活を見直しました」とのこと。生命保険については、死亡保険金がいくらになるのかを確認して、保障が大き過ぎると判断。減額することで支払う保険料を節約できたとのことです。食生活については「1人暮らしでついつい外食したり、スーパーやコンビニ等の出来合いのものに頼ったりしがちだったので、食費がかさみ、健康にも悪影響を及ぼしている可能性があると考えました。1カ月の食費を把握して、外食の割合を減らすようにすると食費の節約ができました」と話しています。


今後については「勤務条件に対する理想の高さや、そもそも働きたくない気持ちもあって、仕事が見つからないときもあります。そういうときは自己分析のやり直しや気持ちのリフレッシュ、スキルアップの勉強が効果的だと気づきました。国の経済支援なども利用しながら、将来のために役に立てるようなことをしたいと考えています」と語ってくれました。


【おすすめ記事】
年金は月23万円、現役時代のピーク年収1200万円だった69歳男性が語る後悔「若いときの生命保険は……」
月6万4000円の年金で貯蓄300万円「風呂は家族が短時間で入る」63歳男性が語る年金暮らしのリアル
年金は月12万円、貯蓄2500万円だけど「夫が亡くなってから……」70歳女性が語る年金暮らしのリアル
月4万円の年金で貯蓄100万円、62歳男性が語る年金暮らしのリアル「熟年離婚もあり得る」
月15万円の年金で貯蓄800万円「住宅ローンを組まずに……」74歳男性が語る後悔

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線の「個室」が100系以来、四半世紀ぶりに復活! 「どこに設けられる?」JR東海に聞いた

  • 「婚活」の落とし穴

    「男らしさ」がしんどい若者たち。「女性より稼いで当然」「デートもリードすべき」と言われても

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    危機管理のプロが警告! 中学受験で“御三家”を目指す親子が知っておくべき「学歴エリートの落とし穴」

  • 世界を知れば日本が見える

    深刻な少子化に苦しむ「中国」と対照的に、今こそ「一人っ子政策を導入すべき」といわれる2つの国とは