「承知しました」の正しい使い方は? 「了解しました」との違いや例文、言い換えを解説

「承知しました」は「承知する」という言葉自体に謙譲の意味が含まれるため謙譲表現となるため、敬語として間違いではありません。しかし、上司や目上の人に使う場合は「承知いたしました」が好ましいでしょう。この記事では「承知しました」の使い方について、くわしく解説します。

「承知しました」の意味とは? 「了解しました」との違いや正しい使い分け
「承知しました」の意味とは? 「了解しました」との違いや正しい使い分け

上司や取引先など、目上の人に対して「分かった」と伝えたいとき、皆さんは何と言うでしょうか。

「承知しました」といった表現をよく聞きますが、こうした言い回し以外にも「了解しました」などがあります。どのように使い分ければよいのでしょう。
 

今回は、それぞれの言葉の意味や使い方を、現役フリーアナウンサーの笠井美穂が具体的な用例とともに解説していきます。
 

<目次>
「承知しました」の意味とは
「承知しました」と「了解しました」の違い
「承知しました」と「了解しました」の使い分け
「了解」「承知」には敬意の違いがある
敬語は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類
「承知しました」の使い方・例文
「承知しました」以外の表現   

「承知しました」の意味とは

「了解しました」「承知しました」は、「分かった」の敬語表現として使われます。

「承知した」を丁寧な表現の「ます」に変えたもので、「承知する」という言葉自体に謙譲の意味が含まれるため謙譲表現となります。

「承知しました」と「了解しました」の違い

「了解しました」も「承知しました」と同様、「分かった」の敬語表現として使われますが、その性質には少し違いがあります。
 
「了解しました」は、「了解した」という言葉の語尾を「ます」の形に変えたもので、敬語の種類としては丁寧語にあたります。

関連記事:「了解しました」は正しい敬語? 

「承知しました」と「了解しました」の使い分け

「了解しました」「承知しました」はどちらも敬語として間違いではありませんが、上司や取引先など目上の人に対しては「承知しました」もしくは「承知いたしました」とする方がよいでしょう

ビジネスのシーンでは、「了解する」を目上の人に対して使うのは失礼にあたるという考え方もありますので、「承知する」を使う方が無難です。

一方で、同僚や部下などに対して「承知いたしました」とするのは過剰な印象を受けます。この場合は「了解しました」とする方がよいでしょう

「了解」「承知」には敬意の違いがある

立場の上下を想定しない丁寧語に比べると、上下関係をはっきりさせたうえで敬意を示す尊敬語や謙譲語の方が、よりしっかりと敬意を表せる言葉遣いとなります。
 

ビジネスのシーンでは、上司や取引先など目上の人を相手にする場合、尊敬語や謙譲語を使う方がよいでしょう。
 

「了解しました」は丁寧語、「承知しました」は謙譲表現にあたりますので、「承知しました」の方が「了解しました」に比べて、より相手への敬意を示せる表現となります
 

また、「~しました」というのは「~した」の丁寧語で、謙譲語では「~いたしました」となります。
 

「了解しました」も「了解いたしました」とすれば謙譲語の表現になりますし、「承知しました」は「承知いたしました」とする方がより丁重に敬意を表せます。

敬語は「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の3種類

そもそも敬語は大きく分類すると3種類に分けられます(厳密にはさらに細かく5種類に分けられますが、ここでは分かりやすいように3種類とします)。
 

相手を高めて敬意を示す「尊敬語」、自分がへりくだることで相手をたてる「謙譲語」、そして物事を丁寧に述べる「丁寧語」です。
 

例えば、「言う」という言葉をそれぞれの表現で言い換えると、

  • 尊敬語:(先生が私に)おっしゃる。
  • 謙譲語:(私が先生に)申し上げる。
  • 丁寧語:(私が)言います。

となります。
 

「言う」という動作をする人が、敬意を払う対象である場合(ここでは先生)は尊敬語、敬意を示す側である場合(ここでは私)は謙譲語となります。

丁寧語は、立場の上下が想定されておらず、単に丁寧な言い回しです。

関連記事:正しいビジネス敬語とは? 間違いやすい使い方やメールの言い回しをアナウンサーが解説【例文あり】

「承知しました」の使い方・例文

実際にはどのように使い分ければよいのか、それぞれ具体例を示します。

・(取引先に対して)ご依頼の件、承知いたしました。
・(上司に対して)承知しました。早急に対応いたします。
・(客に対して)承知いたしました。少々お待ちください。

「承知しました」以外の表現

「分かった」を意味する敬語表現としては、「了解しました」や「承知しました」のほかに「かしこまりました」があります。
 

これは「つつしんでうけたまわる意を表し、目上の相手や客の命令・依頼を、承知もしくは了解したことを、きわめて丁寧に言うあいさつの語」です(『敬語の用法』角川書店より)。
 

接客業などでお客様を相手にする場合や、地位の高い人物を相手にする場合など、より敬意を丁寧に表したい場合には「かしこまりました」とするのがよいでしょう。

関連記事:「かしこまりました」の正しい使い方は? 「承知しました」との違いや使い分け、類語をアナウンサー解説



■執筆者プロフィール
笠井美穂
笠井美穂
笠井 美穂(かさい みほ)
福岡県出身。九州大学文学部を卒業後、KYT鹿児島讀賣テレビに入社。退社後は、報道番組を中心にフリーアナウンサーとして活動。これまでの出演は、NHK北九州放送局「ニュースブリッジ北九州」、NHK BS1「BSニュース」、NHK Eテレ「手話ニュース」、NHK ラジオ第1「NHKきょうのニュース」「ラジオニュース」など。
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

編集部が選ぶおすすめ記事

注目の連載

  • AIに負けない子の育て方

    多様化する中学受験…実施校が爆増した「新タイプ入試」「英語入試」に受かるのはどんな子か

  • 海外から眺めてみたら! 不思議大国ジャパン

    日本人には日常すぎて衝撃! 外国人が「最高に素晴らしい!」と称賛する日本のいいところ厳選3

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線の「個室」が100系以来、四半世紀ぶりに復活! 「どこに設けられる?」JR東海に聞いた

  • 「婚活」の落とし穴

    「男らしさ」がしんどい若者たち。「女性より稼いで当然」「デートもリードすべき」と言われても