カタログ記載の航続距離も出せないことはない! オーナーが語るEV電費のリアル

電動化が叫ばれる昨今、電気自動車への注目度が高まっている。しかし走行距離については半信半疑の人も少なくない。筆者はEVに乗り始めてから4年目、走行距離は2万kmを超えるが、バッテリーのセグメント欠けや航続距離の減少は認められないという。

2万kmを超えてもセグ欠けや航続距離の減少は認められない

自動車の電動化が叫ばれる昨今、電気自動車への注目度が高まっているのはご存じのとおり。ひと昔前はバッテリーの容量も性能もそこまで高くなく、すぐに劣化してしまうイメージや満充電でもカタログ値のような航続距離を実現するのは夢のまた夢という印象も強かった。

しかし最近では大容量のバッテリーの登場や、バッテリーや補器類などの進化によって劣化もしにくくなるなど、航続距離、性能ともに大きくアップしてきているのだ。



とはいえ、まだまだ半信半疑の人も少なくないことだろう。そこで今回はリアルな電気自動車オーナーである筆者が実際の航続距離についてお伝えしたいと思う。

筆者が保有する電気自動車とは、2017年に登場した2代目日産リーフで、40kWhのバッテリーを搭載するモデル。購入したのは2018年なので、すでに初回の車検も済ませ4年目に入ったところとなる。

現時点で2.4万kmほどを走行し、充電のほとんどはバッテリーへの負荷が大きいと言われている急速充電で賄っているが、メーター上のバッテリーセグメント欠け(いわゆる劣化)は認められず、航続距離についてもとくに減少したという印象はない。

 

WLTCモード燃費は現実的な数値

続いて航続距離であるが、リーフの40kWhバッテリー搭載車のカタログ上の航続距離は、JC08モードで400km、WLTCモードで322kmとなっているが、正直なところ「400kmはムリ!」というのが率直な印象。

一方、WLTCモードの322kmについてはかなり現実的な数値となっており、かなり気を使って走行すれば実現できるかも……といったイメージだ。実際のところはとくに気を遣わずエアコンも普通に使用して、満充電で250km前後は走れる感覚なので、WLTCモードの8割~9割程度の数値はコンスタントに記録できるといったところだろう。



この辺りは各自の乗り方や走行するシチュエーション、車両の状態によっても異なるのは内燃機関を搭載した車両でも同様であるが(なんなら筆者のリーフは無駄に18インチにインチアップしている)、WLTCモードであればかなり現実的な数値になっていると言える。

なお、以前ホンダeにもしばらく乗る機会があったが、こちらでは160kmほど走行して8.7km/kWhという電費をマーク。ホンダeのバッテリー容量は35.5kWhだから、このペースなら308.8km走れる計算となり、カタログのWLTCモード289kmを上まわる計算となる。

このように車種によってはカタログ値を超える航続距離をマークする場合もあるため、カタログの航続距離はかなり現実的な数値となっていると言っていいのではないだろうか。

Text:小鮒康一

提供:WEB CARTOP 

【関連記事】

欧州主導の「急激なクルマの電動化」にほころび! エンジンがまだまだ重要になる可能性が見えた

補助金を投入してもガソリン価格は高止まり! 生活を守るにはEVへの乗り替えが必須か

日本はHV大国なのにナゼ? 軽自動車に「本格ハイブリッド車」が存在しない理由

10万キロで「限界」なんて過去の話! 電動化時代のいま「エンジンの寿命」を探ったら内燃機関の偉大さがわかった
 
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『オッペンハイマー』を見る前に知ってほしい6つのこと。2つの用語、時系列、モノクロシーンの意味は?

  • どうする学校?どうなの保護者?

    なぜPTAで子どもの保険を扱うのか? 2024春、東京都Pが“別組織”で保険事業を始める理由

  • AIに負けない子の育て方

    2024年の中学入試は「弱気受験」だったというが…受験者増の人気校に見る、中受親の変化

  • アラサーが考える恋愛とお金

    仕事×子育てを両立できるのは「ごく一部の恵まれている女性」か。女性の社会進出という“風潮”が苦しい