「いつかはクラウン」でお馴染みの7代目クラウンの存在感は歴代でも圧倒的だった

7代目クラウンは、ハードトップの2ドアが終了し、4ドアのみとなった。外観はクリスタルピラーという光沢雨のある樹脂でカバーしたリヤピラーが特徴的だった。また、技術面でも世界初搭載や日本初となる機能を備えていた。あらためて同車を振り返える。

メモリー付きチルト&テレスコピックステアリングの採用は世界初を謳った装備だった

 季節外れとしてよく引き合いに出すヤマタツ(山下達郎)の「クリスマスイブ」がそうであるように、何かひとつでも誰もが知っている超有名なレパートリーを持っているのは、いろいろな意味で強みである(ヤマタツが好きな筆者はアルバム20数枚、ほかにもシングルも含めほぼすべて揃えており、どれも名曲揃いだが)。

 クラウンにとっての強みのひとつは、やはり“いつかはクラウン”のキャッチフレーズがあることだろう。こうして後々になっても記事に取り上げられるくらいのメリットになっているのは紛れもない事実だし、誰でもクラウンが“そういうクルマ”だったことがこのフレーズを聞いただけで理解できる。
 

 そういうクルマ……とは、かつてセルシオ(レクサスLS)が登場するまでクラウンは、トヨタの乗用車のヒエラルキーの頂点に立つクルマで、憧れの存在だったということ。ちなみにクラウンではもうひとつ“白いクラウン”というのがあり、それは3世代目(1967年〜)の時代、クラス初の2ドアハードトップが登場した世代で、当時、それまでの黒塗りの公用車イメージだったクラウンに個人ユーザーの需要を増やす原動力になった。

 

ステイタスシンボルとして位置付けられたクラウン

 ところで“いつかはクラウン”のキャッチフレーズが使われたのは、1983年に登場した7世代目、MS120系のときのこと。事実関係でいうと1981年に初代ソアラがデビューを果たしており、トヨタの周到な配慮として、この7世代目クラウンでは6世代目まで2ドアと4ドアの2種が設定されていたハードトップのうちの2ドアがカタログからドロップ、ハードトップについては4ドアのみが設定されるようになった。
 

 2ドアの頂点はソアラとし、クラウンの4ドアハードトップはよりフォーマルな用途にも通用する、(こう言うと言葉が少々イヤらしいが)ステイタスシンボルとして位置付けられた……ということだった。

 で、このMS120系クラウンは、メカニズム的には伝統と革新の両方で成り立っていた。とくにシャシーまわりでは、それまでどおりのペリメーター型のフルフレーム構造を踏襲。これに当時の量産FR車としては世界で唯一だった前=ダブルウイッシュボーン/後=セミトレーリングアーム式の4輪独立懸架方式のサスペンション(ペガサスと呼ばれた)を組み合わせ、フレーム構造ならではの乗り心地のよさと、“4独”の操縦安定性の高さを両立させたものとしていた。電子制御サスペンションTEMSの投入も見逃せない。
 

 また日本初として、のちに一般化する4輪ABSの先駆けとなった“4輪ESC”が搭載されている。スキッドコントロール機能は6世代目では後輪に採用されていたが、左右独立回路の前輪と後輪(左右)の組み合わせに進化したものだった。なおこの7世代目で、スポーティなサスペンション設定の“アスリート”が特別仕様車として登場。のちにシリーズ化された源流となっていた。

 さらに1988年に国産乗用車では初のスーパーチャージャーが登場したのも、この7世代目クラウンのニュースのひとつ。2Lの1Gツインカムをベースとしたユニット(1G-GZEU型)で、クランクシャフトからベルトにより直接駆動とし、シリンダー内に強制過給、中・低速の大幅なトルクアップと、電磁クラッチの採用による低燃費を実現させていた。
 

 ネット160ps/21.0kg−mと、2Lながら大排気量並のパフォーマンスを発揮させるパワーユニットだった。このスーパーチャージャーのほか、3L(6M-GEU型)、2Lツインカム(1G-GEU型)が上位のパワーユニットとしてロイヤルサルーン系に搭載されていた。
 

 そのほか細かなことだが、メモリー付きチルト&テレスコピックステアリングの採用は世界初を謳った装備のひとつ。また外観ではこの世代からドアミラーが採用された。
 

歴代唯一のクリスタルピラーを採用した7代目

 それとこの7世代目で何といっても特徴だったのが、4ドアハードトップとセダンに採用された“クリスタルピラー”だ。言葉での説明は不要と思うが、デザインも見た目もいかにもキラキラな、1980年代初頭の当時の空気感を象徴するようなアイテム。
 

 ちなみに田中康夫の小説「なんとなくクリスタル」、グローヴァー・ワシントンJr.のスマッシュヒット「Just The Two of Us(邦題=クリスタルな恋人たち、アルバム“Winelight”に収録)」なども1980年に登場しており、“クリスタル”は当時流行りのキーワードでもあった。また、クリスタルピラーは5代目マークII(X70系・1984年)でも踏襲された。
 

 クラウンはその後、1987年に8世代目のMS130系にバトンタッチ。コチラの世代では電子制御エアサスペンション、エレクトロマルチビジョンなどが投入され、初代セルシオに先んじてV8エンジンも搭載された。この8世代の最初のキャッチコピーは“満たされて、新しいクラウン。”だったが、途中のマイナーチェンジで“いつかはクラウンに、その想い、今こそ……”のフレーズが登場した。
 


Text:島崎七生人
提供:Auto Messe Web
【関連記事】
バブルの申し子「13クラウン」が30年落ちなのに高い! 人気の秘密とは
登場時は賛否両論あったがやっぱり名車! 王道スタイルから脱皮した12代目「ゼロクラウン」とは
クラウンのV8をぶち込んだ魔改造「コンテッサ」! 今なお現存する幻の「デル・ダンディ・ツーリング」とは
「いつかはクラウン」を叶えるなら今でしょ! 100万円で「名門感」が味わえる中古モデルは?
「クラウン以上セルシオ未満」のVIPカー! 平成のオヤジセダン「クラウン・マジェスタ」を振り返る
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『オッペンハイマー』を見る前に知ってほしい6つのこと。2つの用語、時系列、モノクロシーンの意味は?

  • どうする学校?どうなの保護者?

    なぜPTAで子どもの保険を扱うのか? 2024春、東京都Pが“別組織”で保険事業を始める理由

  • AIに負けない子の育て方

    2024年の中学入試は「弱気受験」だったというが…受験者増の人気校に見る、中受親の変化

  • アラサーが考える恋愛とお金

    仕事×子育てを両立できるのは「ごく一部の恵まれている女性」か。女性の社会進出という“風潮”が苦しい