何このオシャレセダン! ダイハツ最後のオリジナルセダン「アプローズ」は悲運のクルマだった

ダイハツは軽自動車のパイオニア的存在。普通車もラインアップしているが、トヨタのカムリをOEMとしたアルティスなど、自前で開発したクルマはほぼないのが現状だ。そんなダイハツにもかつて1.5リッターのセダン、「アプローズ」が販売されていた。

ダイハツも自前でユニークな普通車を作っていた

 軽自動車やコンパクトカーを得意とするメーカーとして知られるダイハツ。2016年にはトヨタの完全子会社となったことで、トヨタグループにおいて小型車を中心に手掛ける部門としての立場を明確にしている。

 そんなダイハツではあるが、1.5リッタークラスのセダンを開発、製造していた時期もあった。いまとなってはカローラと完全にバッティングするため、そのクラスのダイハツオリジナルモデルが登場する可能性はゼロに近いが、今回はそんなダイハツオリジナルの最後のセダンである「アプローズ」を振り返ってみたい。
 

 かつてのダイハツでは旧型カローラセダンをベースとしたシャルマンというモデルがそのクラスを担っていたが、待望のダイハツオリジナルモデルとしてリリースされたのが1989年に登場したアプローズだったのだ。

 このアプローズ、一見するとプレーンなスタイルの4ドアセダンのように見えるが、じつはリヤはトランクリッドだけでなく、リヤウインドウまで一体で開閉する「スーパーリッド」と名付けられたハッチバックタイプのリヤゲートを持っていたのだ。

 そのため、セダンとは比べ物にならないほど使い勝手の高いトランクスペースを持ち合わせており、ダイハツらしい個性を持ったモデルという評価を集めていた。

 

大ヒットにはならなかったが確実に名を残した

 スーパーリッドにばかり注目が集まるアプローズであるが、新開発された1.6リッターのHD型エンジンは、アルミ製のシリンダーブロックの採用や中空のクランクシャフトやカムシャフトなどを採用し、単体重量が100kgを切る軽量なもので、SOHCながら電子制御燃料噴射装置(EFI)仕様では120馬力を発生させるスポーティなエンジンを搭載していたことも特筆すべきポイント。

 この秘めたポテンシャルに目を付けたダイハツワークスが全日本ラリー選手権にアプローズ4WDをベースとしたラリーマシンを投入した実績もあるほどなのである。
 しかし、アプローズはデビューまもなくリコールが連続して発生。中でも燃料タンクのエア抜きの形状に不具合があり、燃料が噴出して火災が発生したという事故は新聞などでセンセーショナルに報道され、”アプローズ=火災”という不名誉なイメージがついてしまったのだ。

 もちろんメーカーは速やかに改修を行ったのだが、一度ついたイメージはなかなか拭うことができず、1990年10月のマイナーチェンジで車名を「アプローズΘ(シータ)」に変更。
 


 そして、1992年7月のマイナーチェンジでは再び車名を「アプローズ」に戻し、1997年9月のビッグマイナーチェンジではフロントマスクをメッキグリルを持つラグジュアリーなものに一新し、インパネも2DINのオーディオスペースを上部に移設するなどの近代化を実施するなどの大きな改良を実施。2000年3月まで11年に渡って生産が続けられた。

 残念ながら大ヒット車種とはならなかったアプローズではあるが、ダイハツ渾身の1台であったことは紛れもない事実であり、自社開発のセダンを販売するために尽力した当時の開発陣には拍手喝采を送りたい。

Text:小鮒康一

提供・WEB CARTOP

関連記事
じつは凄いダイハツの「軽自動車以外」のクルマ! 歴代「オリジナル」の「普通車」が名車だらけだった
作りに作ったり3000万台! 歴史と記憶に残る「偉大すぎる」ダイハツの名車5選
不人気でもよく見りゃ超イケてる! 実力は「一級品」なのに「中古が安い」絶版国産セダン4選
実用軽自動車メーカーと侮るなかれ! モータースポーツで大暴れした「知られざる」ダイハツの姿
1周回ってセダンが新鮮! デキる男に乗って欲しい「脱オッサン」最新セダン5選
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『オッペンハイマー』を見る前に知ってほしい6つのこと。2つの用語、時系列、モノクロシーンの意味は?

  • どうする学校?どうなの保護者?

    なぜPTAで子どもの保険を扱うのか? 2024春、東京都Pが“別組織”で保険事業を始める理由

  • AIに負けない子の育て方

    2024年の中学入試は「弱気受験」だったというが…受験者増の人気校に見る、中受親の変化

  • アラサーが考える恋愛とお金

    仕事×子育てを両立できるのは「ごく一部の恵まれている女性」か。女性の社会進出という“風潮”が苦しい