名車揃いの「いすゞ」!「ピアッツァ」「ジェミニ」「117クーペ」が今なお人気を集めるワケ

現在はトラックメーカーのいすゞだが、かつては「自動車御三家」と言われる名門。乗用車も生産しており、ジェミニやピアッツァ、117クーペ、アスカなど独特な魅力を持つモデルをラインアップしていた。今でも人気を集める理由を考察してみた。

 

どうしていすゞ車は僕らの心を捉えて離さないのか

  いすゞと言えば、国内では大型トラック・バスの専業メーカーだが、その昔は乗用車も作っていたのはご存知だろう。その歴史はかなり長く、現在のIHIのルーツとなる東京石川島造船所が自動車製造のために研究を開始したのが始まりで、これは1916年(大正5年)のこと。1918年(大正7年)にはイギリスのウーズレーと契約を結んで、1922年(大正11年)にA9型という乗用車を完成させている。これは日本の自動車メーカーのなかでもかなり古い部類に入る。

 

とにかく名車揃いの歴史

 その後、日産のルーツにもなりつつ、昭和に入ってからは軍用向けにトラックを手掛けたりして、ディーゼルのいすゞとして地位を確立した。1953年(昭和28年)に、イギリスのルーツ社と提携して、ヒルマンミンクスをノックダウン生産して乗用車への進出を果たしている。

 
 ここまで見ても他メーカーとは一線を画す流れではあるが、ウーズレー以降のモデルも個性派揃いで、現在も人気が高いものもあるし、名車と言われるものも多い。その背景にある理由について探ってみた。

 

デザインがユニーク

  乗用車作りが英国車のノックダウンだっただけに、最初からアカ抜けていたいすゞ。ヒルマンマンクス、その後継車であるベレルと来て、フローリアンは犬のようなユニークな顔つきのが特徴だった。


 ここまでは重厚感もあり、派手さはなかったものの、1963年のベレットはイタリアンデザイン全開。その姿は和製アルファロメオと言われたほど。


 そして真骨頂は117クーペで、ギア時代のジウジアーロがデザインを担当したものだ。登場時と後期ではライトが丸目から角目に変わっていたり、全体のラインも微妙に異なっているが、それはそれで魅力があるというのはさすがと言っていい。


 その後もデザイン面での快進撃は続く。GMとの共同ではあったが、FFとなった2代目はジウジアーロデザインをベースとしたユニークなもので、ペパーミントグリーンやショッキングピンクのボディカラーも話題になった。さらにかの中村史郎氏が手掛けた3代目は、ミニピアッツァ的な不思議なスタイルをしていた。


 そのピアッツァもジウジアーロがデザインを手掛けただけに、強烈な存在感を放つスタイル。インパネに並ぶスイッチ類は手をステアリングから離すことなく操作できるのがウリで、見た目はまるで飛行機のようだった。


 そして、ユニークデザインの仕上げ的な存在がアスカだ。GMと協業で開発しつつも独自の角張ったデザインをまとっていたし、ホイールキャップは史上最高にユニークなものと言っていい。また日本語車名というのも特異だった。


 SUVでもデザイン性は発揮され、ビッグホーンのみならず、ポップな2ドアスタイルのミューや、それをベースにしたビークロスはショーモデルそのままとして大きな話題となった(実際はリデザインされているが)。

 

メカも特異でユニーク

 ディーゼルエンジンを得意として乗用車用も力を入れていて、117クーペにも搭載されていた。そのほか、SOHC、DOHCも早い時期にベレットに採用しているのも注目だ。エンジン以外でもベレットを例に取ると、4輪独立懸架やダブルウイッシュボーン、ラック&ピニオンを、他社に先駆けて積極採用している。


 トランスミッションでは現在の2ペダルMTの先駆けであるNAVI5や、4WSのニシボリックサスなど、あらゆるところに独自の技術が投入されている。

 

チューナーとコラボ

 サスペンションに独自のチューニングを施したハンドリング・バイ・ロータスはジェミニだけでなく、ビッグホーンなど、幅広い車種に設定されて人気を博した。またドイツのチューナー、イルムシャー仕様もジェミニやビッグホーン、さらにはアスカにも用意。どちらも当時提携していたGMつながりと言ってしまえばそれまでだが、いすゞならではのアピールとなったのは事実だ。

 
 人気にあやかって、ディーラーが独自に仕立てたカゲムシャーやワカムシャー、アラムシャーなど、武者シリーズが続々と登場したが、やんちゃな感じもいすゞならではといったところか。
 
 そして、チューナーではないが、Rを好んだメーカーと言っていい。日本初のタイプR、ベレットのGTタイプRをはじめとして、イルムシャーRやZZなど、グレード名の付け方も心くすぐるものがあった。

 

レースなどでも活躍

 ベレットGT、通称ベレGはレースでも大活躍したし、FR時代のジェミニはチームいすゞとして国内ラリーを席巻したほど。またアスカはWRCにも参戦してRACラリーでクラス優勝するなど、マニアックな活動をしていただけに、クルマ好きの心を大きく掴んだ。アスカに関してはディーゼルターボが24時間のスピードトライアルで平均速度205.35km/hを達成している。

 以上のように、ユニークなデザインと高い技術力。そしてそれを証明するかのように、さまざま活動を行うなど、超が付くほどの独自路線を歩んだいすゞ。乗用車に関しては最後、スバルやホンダからのOEMでしのいだ感じだったが、全盛期の盛り上がりは今でもクルマ好きの心のなかに残っているだけに、今でも人気があると言っていいだろう。

Text:近藤暁史
提供:Auto Messe Web

【関連リンク】
いすゞ「最初で最後」の乗用車!「イルムシャー」にも心躍ったセダン「アスカ」を振り返る
名門いすゞの超異端児! 売れば売るほど赤字だった幻のSUV「ビークロス」とは
今見ても斬新すぎる「いすゞピアッツァ」! 評論家に「もう一度乗りたい」と言わしめる「色褪せない魅力」とは
言わば「日本のヨーロッパ車」! カタログで振り返るいすゞの名車「ジェミニ」
鬼才が手がけた「いすゞ117クーペ」! プロが今なお「空前絶後のデザイン」と断言する理由とは
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『オッペンハイマー』を見る前に知ってほしい6つのこと。2つの用語、時系列、モノクロシーンの意味は?

  • どうする学校?どうなの保護者?

    なぜPTAで子どもの保険を扱うのか? 2024春、東京都Pが“別組織”で保険事業を始める理由

  • AIに負けない子の育て方

    2024年の中学入試は「弱気受験」だったというが…受験者増の人気校に見る、中受親の変化

  • アラサーが考える恋愛とお金

    仕事×子育てを両立できるのは「ごく一部の恵まれている女性」か。女性の社会進出という“風潮”が苦しい