クルマが汚いと「危険」が増す! 洗車や車内清掃が「事故率」減少に有効なワケ

汚いクルマがきれいなクルマと比べて事故に遭いやすい。視界の悪化や操作への悪影響、クルマのトラブルに気づきにくくなることなどが原因だ。この記事では、クルマを汚いままにしておくことによるリスクを解説する。

汚いクルマは事故に遭うリスクが高まる


 昔から「フロントガラスの汚いヤツに運転が上手い者はいない」といわれているが、実際、きれいなクルマほど事故が少ない傾向が確かにある。

 公益財団法人交通事故総合分析センターの調べによると、クルマの調整が悪かったために起きた事故のうち、クルマの清掃や車内の調整が悪かったことが、ドライバーの視界や操作に影響を及ぼして起きた事故が、全体の65%もあったとのこと。

 クルマが汚いと事故率が高まる理由はいくつかある。まずフロントガラスやミラーが汚いと、視界が悪くて危険察知が遅れてしまう。
 


 とくに内窓は、人の息や煤煙、手垢、喫煙家だとタバコのヤニが付着し、そうした汚れが原因で非常に曇りやすくなる。

 またワイパーのゴムが劣化したまま運転するのもリスクが高い。安全運転の第一歩は、クリーンな視界の確保からだ。

 次に車内の荷物が視界や操作に悪影響を与えた例もある。上記の「車の調整が悪かったために起きた事故」のデータでは、13%が「車内の荷物が視界、操作に影響」だった。

 クルマの床に空き缶やペットボトルが落ちていると、何かの拍子にそれがペダルの裏に挟まって、ブレーキが効かないといったことも……。
 

 また車内に余計なモノを載せておくと、クラッシュしたときや急ブレーキをかけたとき、それが車内の中で飛び跳ねて、乗員が怪我をする危険もある。

 ダッシュボードに置いたスマホやサングラスが落ちて、それに気をとられてヒヤッとする例も珍しくないので、車内の整理整頓はけっこう大切。

 

ドアパンチや当て逃げをされるリスクも高まる


 さらに洗車はメンテナンスの要といわれるように、小まめな洗車は、クルマの不具合の早期発見につながる。タイヤのキズや摩耗、オイル漏れ、サビ、ボルト・ナットのゆるみ、樹脂の硬化などと洗車で気づくクルマのトラブルはけっこう多い。

 洗車をしながら、自分の手と目でクルマを知ることで、小さな変化にも気づくことができ、事前にトラブルを回避できる。
 


 心理的にも、きれいなクルマは大事にしようという気持ちが働くし、クルマを傷つけたくないという気持ちが安全運転につながる。

 反対にクルマが汚い人は、クルマの扱い、そして運転が雑になりやすいので危険度が増す。

 駐車場に止めたときも、きれいなクルマなら周囲のクルマも気を遣うが、汚いクルマはドアパンチや当て逃げされる可能性も高くなる。検問や職質を受けることも汚いクルマの方が多いようだ。

 ちなみに精神科の名医も、心を病んでいる患者さんに「まず自分の部屋を片付けなさい」とアドバイスすることが多いという。周囲をきれいにすることは、良好なメンタルを保つうえで非常に重要とされているからだ。

 というわけで、クルマをきれいにしておくことは「運転マナー」、「運転モラル」と密接な関係があり、交通事故の発生率にも直結しているので、ボディは小まめに洗車し、車内にゴミや余計なモノを積みっぱなしにせず整理整頓。フロントガラスやミラー、ヘッドライトはつねにきれいな状態を保ち、ワイパーのゴムも定期的に交換し、運転に集中できるいい環境を整え、事故を減らしていこう。

Text:藤田竜太

提供・WEB CARTOP

関連記事
マメに洗車をしてるのに……なぜか「くたびれ感」の出た愛車に「シャッキリ感」を取り戻す方法7つ
洗車はサボってないのになぜかヤレてる! 10年落ち車の意外な劣化点とその対策7つ
新車時ってこんなに良かったっけ? 古いクルマで交換すると効果絶大のパーツ6つ
手入れをしてもシャッキリしない? クルマのボディ塗装の経年劣化は避けられないのか
クルマをくたびれた雰囲気にする原因! クルマの汚れが溜まる「すき間」6つと掃除方法とは
Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『オッペンハイマー』を見る前に知ってほしい6つのこと。2つの用語、時系列、モノクロシーンの意味は?

  • どうする学校?どうなの保護者?

    なぜPTAで子どもの保険を扱うのか? 2024春、東京都Pが“別組織”で保険事業を始める理由

  • AIに負けない子の育て方

    2024年の中学入試は「弱気受験」だったというが…受験者増の人気校に見る、中受親の変化

  • アラサーが考える恋愛とお金

    仕事×子育てを両立できるのは「ごく一部の恵まれている女性」か。女性の社会進出という“風潮”が苦しい