犬が飼い主に「あご乗せ」してくる時の心理5選

皆さんの愛犬は膝や腕、お腹の上などに顎を乗せてくることはありますか。とても可愛らしいその仕草に思わず撫でてしまう人も多いでしょう。今回は、そんな可愛らしい飼い主への「あご乗せ」行為に隠された心理を解説していきます。

犬が飼い主に「あご乗せ」してくる時の心理5選

私たちが座ってリラックスしていると、愛犬が隣にすっとやって来て、膝や腕、お腹の上などに顎を乗せてくることはありませんか。とても可愛らしい子の仕草には、いったいどのような心理が隠されているのでしょうか。

 

1.一緒にリラックスしたい

犬は共感能力の高い動物です。また、飼い主に対して絶対的な信頼感がある犬が多いため、飼い主がリラックスしている姿を見て「自分も一緒に」と考える犬は多いです。

飼い主の体に顎を乗せて密着することで、犬は「いつ襲われても大丈夫」という安心感を持つことができます。そのため、飼い主の体にあご乗せして一緒にリラックスしようとするのです。

少し休憩したり昼寝したりしようとする時に、飼い主のそばにやって来てあご乗せしたり、体を密着させたりする犬は多いですが、これは安心して休めるからという理由からです。

 

2.かまってほしい

飼い主の体にあご乗せして、ジッと飼い主の顔を見つめている場合、「かまってほしい」というサインである可能性も高いです。その日、なかなか愛犬をかまってあげられていない場合は、大人しく飼い主を優先する犬であっても「そろそろ我慢の限界!」とかまってアピールをして来ているのでしょう。

「今日、あまりかまってあげていなかったな」と思う日は、ぜひ愛犬と遊ぶ時間を設けてください。もしも「たくさんかまったけれど…」という場合は、かまい過ぎてしまうとわがままになってしまう恐れがあるので、「後でね」と声をかけてOKです。

 

3.甘えたい

単純に飼い主に甘えたい気分の時にも、犬は飼い主の体にあご乗せすることがあります。かまってほしいなどの明確な目的はなくても、飼い主の体に自分の体を密着させることで満足している犬も多いです。

この時、飼い主の手が空いているようであれば、ぜひ優しく撫でてあげましょう。ゴロンと仰向けになって「お腹を撫でて」という仕草を見せて来たり、嬉しそうに目を細めたりと愛らしい姿を見せてくれるはずです。

 

4.飼い主の膝(体の箇所)がちょうど良い位置だから

いつも飼い主の同じ部分にあご乗せしてくる場合は、そこが休む際に顎を置くのにちょうど良い位置だからという実用的な理由が関係していることもあります。

特に膝や足などは休む際に犬が顎を乗せるのにちょうど良い高さです。そのため、「少し休もう」「眠ろう」と思った時にこうした決まった部位にあご乗せしてくることは多いです。

しかし、ただ飼い主をあご置きにしているわけではありません。飼い主に絶大な信頼感と安心感があるからこその行動でもあります。

 

5.何か要求がある

飼い主から見える部位にあご乗せし、ジーッと何かを訴えかけるように見つめてくることはありませんか。この場合、何か要求があるのかもしれません。

ごはんや散歩など毎日時間帯が決まっている日課がある場合は、その時間帯になったため「散歩に連れて行ってほしいな」「そろそろごはんの時間では?」と教えに来ていることもあります。

ただし、あまりにもかまってアピールが過ぎる場合や、要求を無理にでも押し通そうとする態度をとる場合は、犬が「なんでもいうことを聞いてもらえる」と勘違いしている可能性もあります。わがままがエスカレートしないよう、ある程度抑制する必要があります。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか。犬が飼い主にあご乗せしてくる理由は、大きく「甘えたい」や「安心できるから」という理由が関係しています。信頼されている証しでもあるので、ぜひこちらからも愛情を伝えてあげましょう。
 

提供・わんちゃんホンポ

【関連リンク】
犬に与えてはいけない『水』5選
犬が『クーン』と鳴く時の心理5選
犬が玄関で飼い主を待ち伏せする心理4つ
何年も鎖で繋がれ孤独に生きてきた犬
【話題】まるで妖精!神々しい犬

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • ヒナタカの雑食系映画論

    『オッペンハイマー』を見る前に知ってほしい6つのこと。2つの用語、時系列、モノクロシーンの意味は?

  • どうする学校?どうなの保護者?

    なぜPTAで子どもの保険を扱うのか? 2024春、東京都Pが“別組織”で保険事業を始める理由

  • AIに負けない子の育て方

    2024年の中学入試は「弱気受験」だったというが…受験者増の人気校に見る、中受親の変化

  • アラサーが考える恋愛とお金

    仕事×子育てを両立できるのは「ごく一部の恵まれている女性」か。女性の社会進出という“風潮”が苦しい