転職の面接でされた質問ランキング! 2位は「志望動機」、1位は?

ビジネスに関するメディア運営を行うビズヒッツは、転職経験のある男女500人を対象に「転職の面接でされた質問」と「実践した面接対策」の調査を実施しました。転職時の面接では、どういった質問が一番多かったのでしょうか。

ビズヒッツは、転職経験のある男女500人を対象に「転職の面接でされた質問」と「実践した面接対策」の調査を実施しました。転職時の面接では、どういった質問が一番多かったのでしょうか。調査は「転職の際、面接を受けたことがある」という男性179人・女性321人の計500名を対象に、2021年4月1日~4日の期間でインターネットにて行いました。
 

転職の面接時に多かった質問1位は「退職・転職の理由」

転職の面接でされた質問ランキング

まず、「転職の面接時に多かった質問」を調査したところ、「退職・転職の理由」が239人で1位となりました。次に、「志望動機」が235人と僅差で2位に続き、1位・2位が230人を超えランキング内でも著しく多い結果となりました。3位以下には「職務経歴・経験した仕事内容」「自己紹介・自己PR」「今後のキャリアプラン・目標」がランクイン。質問内容を見渡すと、やはり「職務経歴」「退職理由」など、転職ならではの質問が上位に入りました。

以下に、上位3位までの質問内容を記載します。

■1位:退職・転職の理由

・なぜ辞めたのか、いつ頃から辞めたいと思っていたのか
・なぜ短期で離職したのか

■2位:志望動機

・前職と違う業種の場合は、なぜこの業界か
・業界でたくさんある会社の中で、なぜ特に当社を選んだのか

■3位:職務経験・経験した仕事内容

・前職の仕事内容を具体的に聞かれました
・前職でどんな立場でどのような業務を任されていたか
 

転職時に面接対策をした人は5割。「就職活動の知識で臨んだ」という人も

転職時に面接対策をしたのは5割強

次に「転職時に面接対策をしたか」について調査したところ、「かなりした」「多少した」を併せて54.6%と、半数以上の人が対策をしたと回答しました。一方で、対策をしなかった人の中には「就職活動の知識で臨んだ」と回答した人も。
 

転職の面接対策ランキング1位は「想定問答を考えておく」

転職時の面接対策ランキング

転職時の面接対策について、「想定問答を考えておく」が164人と突出して多い結果となりました。次いで「応募企業について情報収集」「一人で面接練習をする」が続きました。1位と2位から、面接の場での出来事を想定している対策が多い結果になったことがわかります。

以下に、上位3位の実際に行った対策をご紹介します。

■1位:想定問答を考えておく

・的確に答えられるよう「前職をやめた理由」や「面接を受ける会社ではこうしたい」などをノートにまとめました
・聞かれそうなことはあらかじめ答えを考えておいた

■2位:応募企業についての情報収集

・会社の業務内容を調べて、前職の経験を活かせそうなところをピックアップ
・面接の前に会社の商品を買ったり、店舗にいった

■3位 :一人で面接練習をする

・質問に回答している自分を動画にとり、何度も練習しました
・質問を想定して、答えを声に出して練習した

今回の調査では、転職の面接では「退職・転職の理由」「志望動機」が多く、やはり転職ならではの質問が多いことと、面接時には半数以上の人が対策を行っていることが明らかになりました。対策をしなかった人の中には「仕事が忙しくて対策できなかった」という人もおり、プライベートで自身の時間を確保することが大切になっているようです。

【おすすめ記事】
転職活動で「しんどかったこと」1位は? 経験者500人のランキング!
コロナで求人は増えた? 減った? 転職事情のリアル
転職活動は「働きながら」と「辞めてから」どっちがいい?
夫が転職して困ったこと圧倒的1位は「収入の減少」、2位は?
2021年夏のボーナス予測。公務員は平均66万1100円で9年ぶりに減少、民間企業は?

【関連リンク】
Biz Hits

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線の「個室」が100系以来、四半世紀ぶりに復活! 「どこに設けられる?」JR東海に聞いた

  • 「婚活」の落とし穴

    「男らしさ」がしんどい若者たち。「女性より稼いで当然」「デートもリードすべき」と言われても

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    危機管理のプロが警告! 中学受験で“御三家”を目指す親子が知っておくべき「学歴エリートの落とし穴」

  • 世界を知れば日本が見える

    深刻な少子化に苦しむ「中国」と対照的に、今こそ「一人っ子政策を導入すべき」といわれる2つの国とは