【#帰省ブルー】7割近くの嫁が、義理の実家に帰りたがらない!?

SNSでは「#帰省ブルー」というハッシュタグが大きな話題を呼んでいます。ゼネラルリサーチ株式会社がおこなった「帰省」に関するアンケートでは、それを証明するかのような衝撃的な結果が……。

【#帰省ブルー】7割近くの嫁が、義理の実家に帰りたがらない!?

SNSでは「#帰省ブルー」というハッシュタグが大きな話題を呼んでいます。ゼネラルリサーチ株式会社がおこなった「帰省」に関するアンケートでは、それを証明するかのような衝撃的!?な結果が……。

 

SNSのハッシュタグ【#帰省ブルー】に共感する人が多数?

例年よりも長い夏休みになった人も多かった、令和最初の夏休み。今年は実家に帰省した人も多かったようですね。とはいえ、のんびり過ごしたのは夫だけなのでは!?という衝撃的なアンケート結果が出てきました。現に、SNSでは「#帰省ブルー」というハッシュタグが大きな話題を呼んでいます。

 

調査1:義理の実家に帰省する嫁の意見

まずは、“義理の実家に帰省する妻”に、「義理の実家に帰省することについて当てはまるものを教えてください」と質問したところ、「休んだ気がしない」という意見が最も多く、次いで「気が進まない」「ストレスが溜まる」など、約7割の方はネガティブな意見を挙げる結果となりました。

ネガティブな思いを感じている方の具体的なエピソードが……

・食事作りを手伝ったりするが勝手が分からずとても疲れる。(東京都/30代/女性)

・娘を連れて帰るので楽しみにしてくれるのは分かるが、駄菓子などあれこれと与える。食べさせたくないので断りたいのに、義母の手前言えない。(福岡県/40代/女性)

・旦那は羽を伸ばして寝ているが、気を使って義両親と話すことにストレスを感じる。(福井県/20代/女性)

といった意見の数々。義理の実家でおこなう家事に「気をつかう」といった意見を挙げる中、「気をつかわれすぎて逆に疲れる」といった意見もあったようです。

 

調査2:義理の実家での夫の対応について

義理の実家は夫の生家。妻が気をつかうというならば、夫の妻への対応がポイントになってきそうです。

そこで「義理の実家について夫に対応してほしいと思ったことはありますか?」と質問したところ、7割近くの方が「はい」と回答しました。それでも、対応してくれない夫は4割近くという結果に。何も助けてくれない、寝てばかりいるという夫に、さらにストレスが溜まってしまうようです。

 

調査3:帰省してくる嫁を待つ姑について

逆に、“帰省してくる嫁を待つ姑”の方々の意見はどうでしょう。義理の嫁が帰省してくることに対しては、「ゆっくりしてほしい」「ごちそうを作ってもてなしたい」といったプラスの意見が目立ちました。

しかし、なかには「正直息子と孫だけでよい」「家事をしてくれるから楽」といった意見も少なからずあるので、こうした本音のために「帰省ブルー」が起こってしまうのかもしれません。

 

調査4:姑の嫁時代と「帰省ブルー」という言葉を聞いて

とはいえ姑にも、“義理の実家に帰省する妻”時代があったはず。そこで、「義理の実家に帰省していた当時、どのような心境でしたか?」と質問したところ、「楽しみ」という意見に続き、「休んだ気がしない」「ストレスが溜まる」といったネガティブな意見が6割近くを占める結果となりました。


今回のアンケート調査結果によれば、妻としては気が重いことが多く、姑の立場としては歓迎している印象が強い結果となりました。つまり、姑は嫁に対してより気を使うべきであり、妻は必要以上に気を使いすぎないこと。そして両者をつなぎ、円滑な関係にするキーマンは「夫」であることは間違いなさそうです。

あと数カ月後の年末年始の帰省には「#帰省ブルー」の投稿が減りますように。


【出典】
ゼネラルリサーチ株式会社 「帰省」に関するアンケート調査
調査期間:2019年8月21日(水)~ 2019年8月23日(金)
調査方法:インターネット調査
調査人数:1080人
調査対象:義理の実家に帰省する妻/帰省してくる嫁を待つ姑
調査主体:ゼネラルリサーチ
 

Lineで送る Facebookでシェア
はてなブックマークに追加

注目の連載

  • 恵比寿始発「鉄道雑学ニュース」

    東海道新幹線の「個室」が100系以来、四半世紀ぶりに復活! 「どこに設けられる?」JR東海に聞いた

  • 「婚活」の落とし穴

    「男らしさ」がしんどい若者たち。「女性より稼いで当然」「デートもリードすべき」と言われても

  • ここがヘンだよ、ニッポン企業

    危機管理のプロが警告! 中学受験で“御三家”を目指す親子が知っておくべき「学歴エリートの落とし穴」

  • 世界を知れば日本が見える

    深刻な少子化に苦しむ「中国」と対照的に、今こそ「一人っ子政策を導入すべき」といわれる2つの国とは