回転ずし急成長…低価格、子供連れに照準
というニュースがありました。
回転ずしチェーンが業績を順調に伸ばしている。
うちの子も、回転寿司好きです。
どうしてか?
皿を何枚か入れるごとにゲームが出来るから(汗)
うちの子が食べるものといえば、納豆まき、卵、いなり寿司程度なのです。
だから、そんなに食べないんです(泣)
結果、わたしか妻が食べて必要枚数にしないとゲームができないんです。
大人としても、どうせなら、あと一枚食べて必要数にしよう!と思いがち。
(本当は、いらないものかもしれないのに)
大人としては、一皿のネタの量、シャリの量ともに量が少ないかな?と感じますが、子供にとっては調度良い量なのでしょうね。
量が、少ないから枚数をたべることは、出来るので、ゲームが楽しめる子どもにとっては、うれしいんでしょうね。
いまのところ、お寿司より、ゲームのほうが楽しいように感じます。
子供が行きたい
↓
おじいちゃん、おばあちゃん、
おとうさん、おかあさん
が付いて行く
手軽に食べられるのは、いいと思います。
しかし、
手軽に食べられる=待てない状況
になるように感じます。
注文したら、すぐ来るのが日常的になってしまう。
欲しい物が、すぐに手に入らないとグズって、なんとかしようと・・・
親も、面倒だから買ってしまう。食事は、待っている間も含めてのものと思います。
手軽に食べられる分、魚をさばき、シャリを握るような出来上がるまでの作業を見ずに、手元まで回ってくることになるので、私としては、お寿司屋さんで食べたいなぁと感じます。
マイホーム作りでも、工場である程度作ったもの(規格品)を現場で組み立てる工法が多く取り入れられ、工期が短縮していますね。
誰でも、同じような仕上がりができる方法が取られてきている。
工業製品化が進んでいます。
大工さんとしての熟練した技術や経験が必要なくなってきています。
日本古来の建築方法が薄れて行っています。
熟練した大工さんが必要なくなっています。
(これは高額な人件費の抑制という面もある)
日本古来の建築物は、耐震性にも優れ、日本の気候にも適した住まい創りがされています。
現在の日本の住宅寿命は、約25年~30年
欧米では70年~140年にも。
欧米では、新築より、古ければ古いほど価値がある住まい。
日本の住宅は手軽にできる分、寿命も短い。
そして、新築時が一番価値があり、徐々に価値が下がる現実。
ローン残高より低い価値になってしまう。
借り換えようとしても、担保価値がなく借り換えできないことにも。
工業化製品となっている住宅手軽にでき、工期も短くなり、そして、作り手の魂が入らなく
なったように感じます。
マイホームは、数千万しますね。数千万するマイホームが手軽にできるのはいいことなのか? わるいことなのか?
あなたの答えは?
本来数万円するスマホ、ある条件付きで「実質0円」端末もあったり。
どこかで、誰か(あなた)が、それなりのものを失っている。
手軽にできるというのは、それなりのものを失っているように感じます。
良いか?悪いか?は、
あなたが決めること。
わたしは、マイホーム作りで色々な失敗を学びました。
手軽さには、それなりの○○が裏側にあるのです。