消費税が増税されます。
私は住宅ローン専門のFPですので、お客様から次のような事を聞かれます。
「消費税が増税される前に家を買った方が得ですか?」
家の購入はとても大きな金額なので、誰もが同じ心配をします。
一戸建ての購入の場合、土地代には消費税はかかりませんが、建物だけ考えても、2000万円の建築費であれば、消費税が5%上がったら、支払い額は100万円も増えてしまうので、大きな問題ですよね。
という事は、消費税が上がる前に家を買った方が“お得”と考える人は多いハズ。
同じ考えの人が多ければ多いほど、消費税増税前に、駆け込みで購入する人が増えることも誰でも予測できます。
となると、消費税増税後は、その反動で家が売れず、大きな不況となる可能性があるのも予測できます。
そこで、国の政策としては、消費税が上がった後の景気を刺激する必要があるので、消費税増税後に家を買った人にも、メリットがある施策の導入を考えています。
その施策のひとつが、住宅ローン特別控除の拡充です。
家を買った人に、所得税を戻してあげようというものですね。
でも、租税(税金)には、原則が3つあることをご存じでしょうか。
その3つとは
1.公平
2.中立
3.簡素
です。
さて、賃貸のアパートやマンションに住んだことがある方に、ここで質問です。
家賃に消費税を支払ったことがありますか?
不動産の賃貸広告に、家賃が月額8万円と書いてあったら、80,000円を支払っていたハズです。
自分が住む住居の家賃に、消費税を足して84,000円支払っていた人は誰ひとりとしていないはずです。
賃貸の家賃には消費税を支払っていないのです。
なのに、なぜ、賃貸ではなく、家を購入する時は消費税を支払わなければならないのでしょうか?
家を買う時に、現金一括で買える人はほとんどいません。
多くの人は、住宅ローンを組んで、長年にわたって、分割して支払って行きます。
その、住宅ローンですが、当然、家を買う時の消費税も入っていますよね。
つまり、住宅ローンを払っている人は、消費税を支払っていますが、家賃を払っている人は、消費税は支払っていない事になります。
さて、租税の原則は何だったでしょうか?
【公平・中立・簡素】
「マンションに家賃を支払って住んでいる人」と「マンションに住宅ローンを支払って住んでいる人」はたして、公平なのでしょうか?
私は、国の税金を使って住宅ローン特別控除を手厚くするのではなく、住宅に関しては、土地だけではなく建物にも消費税を掛けないようにする施策が必要だと思うのですが、いかがでしょうか。
建物の代金に支払う消費税が無くなったら、その分、個人の支払い額は少なく済みますが、そのまま支払い額を減額するのではなく、予算に余裕が生まれるのですから、その分、購入代金をアップするのではなかと思うのです。
今まで、税込の予算が2100万円であれば、税抜きの予算は2000万円でした。(消費税5%)
でも、消費税が不要となれば、税抜きの予算が2100万円となるのではないか。
日本中で5%販売単価が上がる
この経済効果はとても大きいのではないかと、想像してしまうのです。